

時は、百花繚乱・5代綱吉の治世へ
「大奥にいる男たちはみな、上様に恋をしているのでござりまする」
女将軍としての苦悩、父親の呪縛に苦しみ続ける綱吉を
たったひとりの運命の人が、優しく、解き放つ
2023年1月放送スタートのドラマ10『大奥』。先週発表した【3代・徳川家光 × 万里小路有功 編】に続き、今回は【5代・徳川綱吉 × 右衛門佐 編】の主な出演者が決定しましたのでお知らせいたします。
徳川綱吉 役 仲里依紗さん
3代・家光の娘で、美貌と教養を兼ね備えた、徳川幕府5代将軍。
政治にも意欲的で将軍の権威を高めるも、一人娘・松姫を亡くしてからは、子作りに専念することを余儀なくされる。女将軍として徳川家の宿命に囚われる中で、右衛門佐と次第に心を通わせていく。
【仲里依紗さん コメント】
ドラマ10への出演は、2012年の「つるかめ助産院」以来となります。今回、はじめての時代劇への挑戦となり、その作品が人気のある「大奥」ということでドキドキです。私自身、これまで時代劇が身近になかったのですが、そんな方にも是非この機会をきっかけにお楽しみいただけたら嬉しいです。キャスト・スタッフのみなさんと一緒に楽しく大奥の世界を作り上げ、私らしく将軍・綱吉を演じていきたいと思います。
右衛門佐(えもんのすけ) 役 山本耕史さん
京の貧しい公家出身。
学問に打ち込んできたが体を売ることしかできない生活に嫌気がさし、綱吉の御台所から呼ばれたことを機に大奥へ。
男女関係よりも権力を望み、綱吉からは「曲者」と気に入られる。
そして、有功以来長らく空席となっていた“大奥総取締”に就任し大奥を掌握。
自分の“生きる価値”を求め、綱吉と共鳴していく。
【山本耕史さん コメント】
この度は、「大奥」という作品に参加できること、とてもうれしく思います。
右衛門佐という人物が抱える“野心”や“葛藤”を、自分はどう表現することができるのか、今から楽しみにしております。
桂昌院 役 竜雷太さん
もとは有功付きの小僧(玉栄)として江戸を訪れ、ともに大奥入り。
その後、家光の側室となり、綱吉の父となる。
有功の意志を継ぎ、徳川の世を繋ぐために綱吉に世継ぎを産むことを迫る。その執念が、悪法「生類憐みの令」を生み出すきっかけとなる。
【竜雷太さん コメント】
近頃はどんな仕事にも新人の様な気持ちで向かおうとしている自分が居ます。作者が監督がどんな“桂昌院“を期待しているのか相談しながら正面から向かいます。そして楽しみたいと思っています。
【あらすじ】
江戸幕府3代将軍・徳川家光の時代、「赤面(あかづら)疱瘡(ほうそう)」と呼ばれる奇妙な病が日本中に広がっていった。この病は“若い男子にのみ”感染し、感染すれば“数日で死に至る”恐ろしい病であった。対処法も治療法も発見されず、結果として男子の人口は女子の1/4にまで激減し、日本の社会構造は激変した。男子は希少な種馬として育てられ、女子はかつての男子の代わりとして労働力の担い手となり、あらゆる家業が女から女へと受け継がれるようになる。江戸城でも3代将軍家光以降、将軍職は女子へと引き継がれ、大奥は将軍の威光の証であるがごとく希少な男子を囲い、俗に美男3千人などと称される男の世界が築かれていくのであった。
▶5代・徳川綱吉 × 右衛門佐 編 は・・・
唯一の世継ぎ・松姫が急死し、閉経を迎えてもなお子作りを迫られる綱吉。江戸市中では赤穂事件や生類憐みの令も手伝って評判が下落し、善政を敷けず世継ぎも作れない自分はなぜ生きているのかと慟哭する綱吉を、大奥総取締・右衛門佐は「生きるという事は、女と男という事は!ただ女の腹に種を付け、子孫を残し、家の血を繋いでいく事ではありますまい!」と抱きしめる。
ドラマ10「大奥」
【放送予定】
2023年1月放送開始
【原作】
よしながふみ「大奥」
【脚本】
森下佳子
【今後の発表予定】
次週、8代・徳川吉宗×水野祐之進編の“主要キャスト”を発表します!