

キャスト発表 第2弾
~ 最愛の人と大阪編の人々 ~
2023年度後期連続テレビ小説 第109作『ブギウギ』について、ヒロイン・趣里さんが演じる花田鈴子の最愛の人と、大阪編の鈴子を取り巻く出演者の方々が決まりましたのでお知らせいたします。
<ヒロイン>
趣里
※既発表
連続テレビ小説出演歴「とと姉ちゃん」
ヒロイン/花田鈴子(はなだ・すずこ)
大阪の下町の銭湯の看板娘として育つ。小さな頃から歌って踊るのが大好きで、道頓堀にある梅丸少女歌劇団(USK)に入団する。やがて、歌の才能を発揮し始めた鈴子は、歌手の道を歩み始め、戦後のスターとなっていく。
(新たな出演者決定を受けて、ヒロイン・趣里さんからのコメント)
私が幼い頃から拝見し楽しませていただいている方々、揺るぎのない経験と活躍を重ねていらっしゃる俳優の皆様とのお芝居で、泣いたり笑ったり、歌ったり踊ったり、当時のエネルギッシュな空気を一緒に生み出していける撮影の日々が待ち遠しいです。
愛助役の水上さんとは初めての共演ですが、まっすぐな瞳の中にあるあたたかさが印象的で、ご一緒できること、とてもうれしく思います。
鈴子の人生の中で唯一無二の大切な存在として、制作現場を共に乗り越える仲間として丁寧にコミュニケーションを重ねながら2人の物語の温もりを伝えていきたいです。
<最愛の人>
水上恒司
連続テレビ小説初出演
鈴子の最愛の人/村山愛助(むらやま・あいすけ)
大阪にある日本随一の演芸会社・村山興業の御曹司。鈴子の大ファンだったが、やがてお互いに引かれ合っていく。さまざまな逆境を二人で乗り越え、鈴子の人生に大きな影響を与える運命の相手。
(水上恒司さんからのコメント)
『ブギウギ』を楽しみにお待ちの皆様、お初にお目にかかります。
この度、村山愛助役を授かりました水上恒司と申します。
村山愛助を演じられるのは世界で私だけである自覚を持って
趣里さん演じる花田鈴子と世界で1番ブギウギな音を奏でていきます。
『ブギウギ』もうしばらくお待ちくださいませ!!
<鈴子の幼なじみ>
藤間爽子
連続テレビ小説出演歴「ひよっこ」「ちむどんどん」
鈴子の幼なじみ/タイ子
大阪・福島の芸者の娘。鈴子とは同じ小学校。転校してきた鈴子に最初に話しかけ、それ以来、一番の仲良し。
(藤間爽子さんからのコメント)
鈴子の幼馴なじみで親友のタイ子役で出演させて頂くことになりました。
オーディションを受けた時からビビッと根拠もない自信があり「必ずこの作品に携わりたい!」と願っていたので、出演が決まった時は本当にうれしかったです。
タイ子は鈴子とは正反対で引っ込み思案な性格ですが、実はとても芯の通った強い女性。また、家庭環境が少し複雑という背景もあります。
戦後を生き抜いてきた、たくましい女性たちの姿を、力強く描いていきたいです。どうぞ楽しみにいてください。
<鈴子の実家、銭湯「はな湯」の人々>
なだぎ武
連続テレビ小説出演歴「まれ」
銭湯の常連客/易者(えきしゃ)
鈴子たちの銭湯「はな湯」がある商店街で占いをしている。銭湯にもよく客として訪れている。鈴子からは、「この占いは当たらないで有名」と言われている。
(なだぎ武さんからのコメント)
念願の朝ドラレギュラー。母親に伝えたら、拍手して喜んでくれた。これで一つ親孝行が出来た気持ちです。
『この人に占ってもらっても、もらわなくてもええけど、毎朝顔は見たくなる人やな〜』くらいの憎めない愛嬌のある易者を演じられたらと思っております。
皆さんとその瞬間瞬間の空気を楽しみながら撮影に挑めればと。アドリブも隙あらば狙ってます(笑)
岡部たかし
連続テレビ小説出演歴「ひよっこ」「なつぞら」「エール」
銭湯の常連客/アホのおっちゃん
いつも薄汚い格好をして、よく酒に酔っているおっちゃん。大工仕事が得意。なぜか、おっちゃんだけはいつもタダで銭湯に入っている。
(岡部たかしさんからのコメント)
アホのおっちゃん役をやらせていただきます岡部です。
僕も関西で幼少期を過ごしたのでまわりにはあほのおっちゃんがふつうにいました。あほのおっちゃんはあほなんですがおもしろいし人懐っこかったのを覚えています。アホノオッチャン。呟くとノスタルジックな気持ちになり縦笛で「故郷」なんかを奏でたくなります。波乱万丈なスズ子の人生にも優しく温かい記憶として残るようなあほのおっちゃんにしたいと思います。
よろしくおねがいします。
宇野祥平
連続テレビ小説出演歴「エール」
銭湯の釜炊き/ゴンベエ
鈴子たちの銭湯「はな湯」の住み込みの従業員。頼りになる優しい男。謎の男だが、梅吉たちに恩を感じている。
(宇野祥平さんからのコメント)
この度は、初めて大阪局制作の連続テレビ小説『ブギウギ』に参加できる事、しかも脚本は足立紳さんだという事がとてもうれしく、大変光栄に思います。僕が演じるゴンベエは、一言でいうと謎の人です。今後、謎の部分が明らかになるのかどうか、僕にはわからないのですが、「謎」というのが、誰しもが持っている知られていない昔の事だとしたら、とても普遍的なものだとも思います。
ゴンベエも皆様に、何処かこういう人いたなあと思われるような身近な人間に感じていただくことが出来たら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
黒崎煌代
連続テレビ小説初出演 オーディションで選出
鈴子の弟/花田六郎(はなだ・ろくろう)
鈴子の3歳年下の弟。ちょっとぼーっとしたところがあるマイペースな性格。拾ってきた亀をペットにしていて、いつも一緒にいる。
(黒崎煌代さんからのコメント)
花田六郎を演じられることを光栄に思います。そうそうたる方々に囲まれながら朝ドラに関わらせていただくというのは、幸せ極まりない一方、身の引き締まり方が極限に達しそうです。
六郎は動物が大好きで、ピュアで真っ直ぐな心を持つヒロインの弟です。六郎として愛と笑いにあふれる温かい家族の一員になれることに深く感謝し、皆様とワクワクを共有できるよう努めてまいります!よろしくお願いいたします!
楠見薫
連続テレビ小説出演歴「ふたりっ子」「芋たこなんきん」「ウェルかめ」「ごちそうさん」「マッサン」「あさが来た」「わろてんか」「スカーレット」「おちょやん」
銭湯の常連客/アサ
鈴子たちの銭湯「はな湯」の常連客。また、銭湯のお客さん相手に、銭湯の休憩スペースであん摩の仕事をしている。
(楠見薫さんからのコメント)
個性炸(さく)裂の銭湯常連メンバーに入れていただき、期待でワクワクが止まりません!ヒロイン鈴子のご近所さんとしてにぎやかに、毎朝元気をお届け出来るよう頑張ります!
朝ドラに10回目の出演で、本当に光栄でうれしく思います。今回も、楽しい作品になるように心を込めて演じたいと思います!
妹尾和夫
連続テレビ小説初出演
銭湯の常連客/熱々先生(あつあつせんせい)
花田家のかかりつけの医者。銭湯の常連客でもある。いつも「熱々や。身体を冷やしたらあかん」としか言わないので、熱々先生と呼ばれている。
(妹尾和夫さんからのコメント)
子供の頃(昭和30年前後)、私自身、近所のおっちゃん、おばちゃんには大変お世話になりました。そして町のお医者さんには何度も助けてもらいました。高熱を出した時、はしかの時、おたふく風邪の時、ぜんそくのひどかった時、大怪我をした時~など。
「ブギウギ」では、町のお医者さん 熱々先生役です。がんばります!
<梅丸少女歌劇団(USK)と道頓堀の人々>
橋本じゅん
連続テレビ小説出演歴「ひらり」「なつぞら」「エール」
歌劇団の音楽部長/林(はやし)
道頓堀にある梅丸少女歌劇団(USK)の音楽部長。歌劇団の現場責任者。強面(こわもて)だが、実は優しく面倒見が良い。
(橋本じゅんさんからのコメント)
関西が舞台の朝ドラ!
もう首が大気圏を突き抜けて果てしない宇宙を眺めるくらい途方に暮れるような思いでオファーをお待ちしておりました!
いただいた林部長さんは、とても人がお好きな方のよう。好き過ぎてお喋りも大好きなとても義理人情厚く、苦をいとわず信念と笑顔と共に泥臭い時代を軽やかに走り抜けた、それもいつも誰かと並走した人間味そのものな方とお見受けしております。まだまだ台本を読み込んで林さんや皆さんと出会い続けてる今、ブギウギの世界にワクワクウキウキしております!!
森永悠希
連続テレビ小説出演歴「芋たこなんきん」「ウェルかめ」「べっぴんさん」
歌劇団の専属ピアニスト/股野義夫(またの・よしお)
梅丸少女歌劇団(USK)の専属のピアニストで、鈴子たちの練習では、いつも伴奏をして手伝っている。気弱でちょっと後ろ向きな性格。
(森永悠希さんからのコメント)
股野義夫を演じさせていただきます。森永悠希です。大阪放送局制作の朝ドラに、こうしてまた出演することができて、うれしく思っています。
今回はピアノを弾かなければいけないので・・・(笑)今からドキドキしていますが、作品に少しでも花を添えられるように、そして見てくださっている皆様がよい一日を過ごせますよう、頑張って参りたいと思います!よろしくお願いいたします!
福徳秀介(ジャルジャル)
連続テレビ小説初出演
洋食屋の配膳係/ハット
鈴子たち梅丸少女歌劇団(USK)の団員たちがよく訪れる、道頓堀にある洋食屋の配膳係。仕事をしながら鈴子たちともよく会話をしている。
(福徳秀介さんからのコメント)
10年以上前、〈コントの演技〉と〈ドラマの演技〉の違いについて聞かれた際、「一緒ですね」と答えて、井筒監督に怒られたことがあります。
もちろん怒られただけではなく、違いについて、ご教授いただきました。
今回はそれを存分に発揮し、少しでも力になれたらな、と思っております!
よろしくお願いいたします!
後藤淳平(ジャルジャル)
連続テレビ小説初出演
洋食屋の料理人/コック
鈴子たち梅丸少女歌劇団(USK)の団員たちがよく訪れる、道頓堀にある洋食屋の料理人。おもしろそうな話が聞こえてくると厨房から顔を出して会話に加わってくる。
(後藤淳平さんからのコメント)
小学生の頃、ギリギリまで朝ドラを見てから学校に行っていたぐらい生っ粋の連続テレビ小説ファンなので、とても光栄です。
コンビで出させてもらうので「ジャルジャル」がコントをしている風に見えないよう、しっかりと物語に入り込みたいと思っています。
よろしくお願いいたします!!
升毅
連続テレビ小説出演歴「よーいドン」「心はいつもラムネ色」「いちばん太鼓」「都の風」「ええにょぼ」「ぴあの」「風のハルカ」「あさが来た」
梅丸の社長/大熊(おおくま)
歌舞伎や映画など幅広く手掛ける日本随一の興行会社・梅丸の社長。梅丸少女歌劇団(USK)の親会社でもある。金勘定に厳しい経営者だが、芸事を愛し、涙もろい一面もある。
(升毅さんからのコメント)
連続テレビ小説の出演は1982年の「よーいドン」から、今回9作目となる「ブギウギ」となります。しかも私自身の記憶にも残る実在の人物、笠置シヅ子さんの物語。
幼い頃にその歌声も聴き、画面で弾けるそのお姿も拝見。
さらに、私の父が服部良一先生と親交があった事など。
これまでとは違ったズキズキ・ワクワクを感じます。
この大熊
顔には出さず
背中で泣いて…
鈴子のスタートダッシュを後押しさせて頂きます!
◆起用にあたって 制作統括・福岡利武
個性豊かな方々を新たに迎えることができ、さらにウキウキ・ワクワクしています。
鈴子の人生に最も大きな影響を与えた最愛の人・村山愛助。ともに激動の人生を歩み、やがては、鈴子がブギの女王となり「東京ブギウギ」を歌っていくことへの影響を与えます。水上恒司さんは、「青天を衝け」でご一緒し、難しい役どころを見事に演じていただきました。今回も激動の愛助の人生をみずみずしく心情表現豊かに描き出してくれると思います。
鈴子の幼なじみタイ子の藤間爽子さんは、おとなしい中にある芯の強さを表現していただけると思いお声かけしました。芸者の娘の役として、日本舞踊のシーンにも期待しています。
鈴子の実家の銭湯「はな湯」は、みな関西出身のユニークな方々です。なだぎさんは、関西ならではの笑いや間をキャラクターに入れてくれると思います。岡部さんと宇野さんの役はどちらも謎の多い、でも、関西の色がとても濃い役です。芝居巧者のお二人がどう演じてくれるのか楽しみです。楠見さんは朝ドラ10回目の大阪の朝ドラには欠かせない方。楠見さんの新しい大阪のおばちゃんキャラに期待です。妹尾さんは長年ラジオパーソナリティとして活躍され大阪では知らない人がいないほどの方です。大阪の味のある芝居を見せてくれると思います。
鈴子の弟・六郎はオーディションで決定しました。300人以上の方に参加いただいた中で、黒崎煌代さんの持つピュアな雰囲気に引かれました。マイペースだけど優しい鈴子の弟になると思います。
鈴子が入団する梅丸少女歌劇団(USK)の音楽部長は、橋本じゅんさん。豪快で涙もろく情に厚い男にピッタリだと思いました。専属ピアニストの森永悠希さんは芝居はもちろん、ピアノを弾くシーンにも注目です。鈴子たちがよく訪れる道頓堀の洋食屋は、ジャルジャルのお二人。二人の絶妙な掛け合いがドラマをより面白くしてくれると思います。升毅さんは、梅丸少女歌劇団の親会社、梅丸の社長です。社長として厳しい姿勢を見せる裏にある愛情をすてきに演じてくれること間違いありません。
秋からの放送を楽しみにお待ち下さい!
◆ものがたり
大正の終わりごろ、大阪の下町の小さな銭湯の看板娘・花田鈴子は、歌って踊るのが大好きな天真爛漫(てんしんらんまん)な女の子です。小学校を卒業した鈴子は「歌と踊りでみんなを笑顔にしたい」と思うようになり、道頓堀に新しくできた歌劇団に入団。必死に稽古にはげんだ鈴子は、メキメキと成長、抜群の歌唱力で頭角を現していきます。
昭和13年、鈴子は上京。そこで、人気作曲家と出会い、大きく運命が変わります。鈴子は、作曲家の指導を受け、“スウィングの女王”と呼ばれ人気歌手になっていきます。
しかし、戦争が始まると、鈴子が置かれた状況は一変。鈴子の歌っていた歌は「敵性音楽」となり、鈴子の舞台での歌や踊りが厳しく制限されてしまいます。さらに、鈴子の弟は出征。また、ちょうどその頃、鈴子の母も病気で亡くなってしまいます。
不幸が重なり悩んでいた鈴子の前に、ある青年が現れます。ふたりは恋に落ち、やがて結婚を誓いあうまでに。しかし、青年の家族は大反対、結婚はなかなか実現しません。やがて戦争が終わり、鈴子は青年の子を身ごもります。ところが、青年は病にかかってしまいます。会えない日々が続き、そして、臨月の鈴子のもとに届いたのは青年の訃報でした。死に目に会えず、結婚もできないままの別れ。数日後、鈴子はひとりで娘を出産しました。
鈴子は、ひとりで娘を育てながら舞台で歌います。そんな中、生まれたのが「東京ブギウギ」です。明るく、飾らず、全身で歌う、鈴子の真骨頂。戦後の傷ついた日本に、その歌声が響き渡ります。鈴子の歌声に合わせて、笑顔で歌い踊る人たちが日本中にあふれていきました。鈴子は“ブギの女王”と呼ばれるようになり、大スター歌手への階段を駆け上がっていきます。
2023年度後期 連続テレビ小説 第109作
『ブギウギ』<4K制作>
【脚本】
足立紳 櫻井剛 <オリジナル作品>
【音楽】
服部隆之
【出演】
趣里 水上恒司 菊地凛子 水川あさみ 柳葉敏郎 ほか
【スタッフ】
制作統括:福岡利武 櫻井壮一
プロデューサー:橋爪國臣
演出:福井充広 鈴木航 二見大輔 泉並敬眞 盆子原誠 ほか