先人たちの底力 知恵泉(ちえいず)
今夜もうまい酒と肴、そして古今東西アノ先人たちのとっておきの知恵、取りそろえています!
2022年7月29日(金) 更新
- 平安時代に土佐日記を著し、“和歌ブーム”を巻き起こした紀貫之。
- 紀貫之らは日本初の勅撰和歌集「古今和歌集」を編さんした。
- 今回の出演は、落語家の春風亭一之輔さん、アイドルの寺嶋由芙さん、専門家の法政大学准教授・大野ロベルトさん。
「紀貫之 “和歌ブーム”を巻き起こせ!」
初回放送日: 2023年1月10日
約1100年前の平安時代、当時廃れていた日本古来の文芸「和歌」を復興し、日本初の勅撰和歌集「古今和歌集」を編さんした紀貫之。和歌を通して「春は桜」「秋は紅葉」など日本人の美意識を確立。中国の模倣を脱し、国風文化を花開かせた。貫之は、いかにして、衰退していた和歌を復興し「和歌ブーム」を起こしたのか。実は、あの「土佐日記」も、和歌を広めるために女性の設定で書いた!?貫之の“人を巻き込む”知恵を学ぶ。
五島美術館 蔵
所蔵:五島美術館/国立国会図書館