先人たちの底力 知恵泉(ちえいず)
今夜もうまい酒と肴、そして古今東西アノ先人たちのとっておきの知恵、取りそろえています!
2023年8月29日(火) 更新
「LOVEコメで幸せをつかめ!」
初回放送日: 2020年11月3日
新米の季節。コメの神様・稲荷神社を訪ね、稲穂が刻まれた5円玉でお参りし、小腹がすいたらおいなりさんをほおばる。春は田の神様をもてなすために「花見」をし、秋は収穫を感謝して「月見」を行う。日本人とコメの長い付き合いから、先人たちの知恵を探る。稲作と古墳の知られざる結びつき、将軍を救った御膳、寿司(すし)を生んだコメの二次利用…美味(おい)しくて真似(まね)したい知恵満載。
- 番組情報
- その他の情報
- 詳細記事
ギャラリー
- 巨大古墳と稲作をつなぐ謎。前方後円墳と水田開発の意外な関係とは?
- 江戸時代の人々がコメをおいしく食べるために重ねてきた工夫をご紹介します。
- 土偶が物語る、古代日本の「働き方改革」。稲作の広がりと深い関係がありました。
- 今回の仕事人は作家の平松洋子さん。 食に関する著作が多い平松さんと、お米を愛した日本人の物語を読み解きます。