ニュース速報
先人たちの底力 知恵泉(ちえいず)
今夜もうまい酒と肴、そして古今東西アノ先人たちのとっておきの知恵、取りそろえています!
2020年9月17日(木) 更新
- 今回のテーマは「勲章」。勲章を知れば歴史の違った側面が見えてくる。
- 仕事人は政治学者の御厨貴さん。栄典制度の改革にも関わった経験のある御厨さんから、どんな勲章の裏話が飛び出すのでしょうか。
- 日本初の勲章「薩摩琉球国勲章」。これがなければ、明治維新は起きなかった?(尚古集成館所蔵)
- 元幕府老中で明治新政府で勲章制度を整備した大給恒。その秘められた思いとは?
「日本の勲章〜近代化 もうひとつの原動力〜」
「勲章」…日本の近代化の歩みの中で生まれ「個人」の名誉だけでなく「国」のあり方までも問いかける叙勲制度をめぐる二回シリーズ。前編は幕末から明治にかけての勲章制度の黎(れい)明期。日本が大きく変貌したこの時代に勲章が担った役割をひもときながらその知恵に迫る。一つめの知恵は幕末、パリを舞台に繰り広げられた幕府と薩摩との攻防。日本初の勲章は必見。二つめは明治新政府で叙勲制度を整備したある官僚の秘めた思い
尚古集成館所蔵
見逃し配信
近代日本の司法制度の礎を形成したと言われる江藤新平。維新当時は、単なる佐賀藩士というだけで役職と呼べるものはなかったが、倒幕運動の中で木戸孝允や岩倉具視の知己を得て、江戸幕府の政治制度を徹底的に研究。三権分立など明治新政府の新しい国家デザインを次々に発案していった。その先進性を評論家の田原総一朗と弁護士の菊間千乃が読み解く。今夜の知恵は「現場を知り、分析することから始めろ!」「あえてKYを貫け!」
今回のテーマは「勲章」。勲章を知れば歴史の違った側面が見えてくる。
仕事人は政治学者の御厨貴さん。栄典制度の改革にも関わった経験のある御厨さんから、どんな勲章の裏話が飛び出すのでしょうか。
日本初の勲章「薩摩琉球国勲章」。これがなければ、明治維新は起きなかった?(尚古集成館所蔵)
元幕府老中で明治新政府で勲章制度を整備した大給恒。その秘められた思いとは?