ニュース速報
ろうを生きる 難聴を生きる
いろんな聞こえ方、いろんな生き方、もっとイイ明日へ
2020年9月16日(水) 更新
「吹奏楽に青春をささげる“難聴の高校生”」
吹奏楽に青春をささげる「難聴の高校生」補聴器と人工内耳を併用しています。かけがえのない仲間と過ごした高校生活。しかし、新型コロナウイルスの影響で思わぬ事態が… 難聴の高校生、山﨑菜々海さん。補聴器と人工内耳を併用しています。吹奏楽部に所属しチューバを担当、音楽に情熱のすべてを傾けてきました。「自分が聞こえている音楽がみんなとは違うかもしれないってよく考えるんですけど…」かけがえのない仲間と出会い、充実の毎日を過ごした高校生活。しかし、新型コロナウイルスの影響で思わぬ事態が…卒業式、高校最後の演奏会、吹奏楽に青春をささげる「難聴の高校生」を見つめます。
見逃し配信
視覚と聴覚の両方に障害がある盲ろう者のための、専用の老人ホーム設立を計画していた和歌山の支援団体を取材。新型コロナウイルスの影響を受け計画がとん挫してしまった。 昨年、和歌山で日本で初めてとなる『盲ろう者専用の老人ホーム』が誕生しようとしていました。ところが新型コロナウイルスの影響を受け、銀行からの融資が大幅に減り、計画がとん挫したのです。深刻な盲ろう者の高齢化や孤立の問題。笑顔で暮らすことができる居場所をつくるため、通訳・介助員の瀬戸節子さんが資金集めに奔走します。何の後ろ盾もなく、たった一人で盲ろう者の未来を守ろうとする主婦・瀬戸さんの姿を見つめます。