ニュース速報
ろうを生きる 難聴を生きる
いろんな聞こえ方、いろんな生き方、もっとイイ明日へ
2020年9月16日(水) 更新
- 今回の講師は就労の専門家・岩山誠さん
- 厚労省で働いた経験から生徒に伝えるアドバイスとは?
- 授業を受けるろう学校の生徒たち
- 来年就職する予定の生徒
聞こえないセンパイの課外授業 (5)「“積極性”が社会で生きる 就労の専門家 岩山誠」
シリーズ「聞こえないセンパイの課外授業」の第5弾!今回は、元厚労省の岩山誠さんが、就職を控えたろう学校の生徒たちに、働きやすい環境を作るための心構えを伝授する。 医師・弁護士など、さまざまな分野で活躍する聞こえないセンパイが『夢をかなえるヒント』を伝授するシリーズ。今回の講師は厚労省で働いていた、就労問題の専門家・岩山誠さんです。授業を受けるのは、就職を間近に控えた、立川ろう学校専攻科の生徒たち。聞こえる人と共に働くためには、どんな工夫が必要なのか?自分を積極的にアピールし、自ら仕事をつかんできたという岩山さんが、生徒たちに伝えるメッセージとは?
見逃し配信
軽度や中等度の難聴者の支援に取り組んでいる宮谷真紀子さん。自身も軽度の難聴である。当事者だからこそわかる視点で支援を続ける宮谷さんの活動を紹介する。 自身も軽度の難聴である宮谷真紀子さん。6年ほど前、病院でのやりとりを難聴者の視点で再現した動画を制作。すると「このような聞こえ方だとは知らなかった」と反響を呼びました。そこで難聴者への理解をもっと深めたいと活動を始めた宮谷さん。当事者へのアドバイスだけでなく、孤立しがちな難聴者と社会をつなげたいと企業や学校などで聞こえに関する研修や講演なども行うようになりました。そんな宮谷さんの活動を紹介します。
今回の講師は就労の専門家・岩山誠さん
厚労省で働いた経験から生徒に伝えるアドバイスとは?
授業を受けるろう学校の生徒たち
来年就職する予定の生徒