3月5日放送「ベジガーデン・アスパラガス」収録日記

NHK
2023年2月28日 午前10:36 公開

2月某日、ベジガーデンでアスパラガスの収録を行いました。

個人的には、春に大地からニョキニョキ出てくるもの好きで、ツクシとイメージが重なります。アスパラガスとツクシは、科目も繁殖方法もまったく異なる植物ですが…両方ともかわいくておいしいてすよね。そんなアスパラガスは、春に植え付け、越冬したのち翌年も収穫できると言う、野菜には珍しい宿根草です。そこで!今回はアスパラガスの特性を生かした2つの栽培方法を紹介する特別編。

一般的な栽培法である藤田流は、毎年少しずつ収穫して(と言っても、それなりに収穫可能)長く収穫。目指せ!10年収穫です。

対して、明治大学農学部・元木悟教授の方法は、2年目に立派なアスパラガスをたくさんとりきります。元木教授が考案した栽培法です。

藤田流は、少しづつ長く収穫したい人はもちろん、何年も育てる土地がある人、株力の充実や病害中対策など、長年にわたってしっかり管理ができる人向け。

元木流は、2年目にどっさり収穫したい人、レンタル農園(区民農園などは2年借用が多い)やスペースがなく色々な野菜を育てたい人、長期の管理を続ける自信がない人など。

どっちがオススメと言うわけではなく、それぞれの環境やニーズにあった栽培方法を選んでいただければと思います。

ちなみに2年目とりきり栽培では、元木教授の研究室の学生さん、山下紗佳さんと清宮(せいみや)花音さんにご指導いただきました。ふだんから農家の指導にもあたられていることもあり、分かりやすい説明をありがとうございました!

最後にみんなで一緒に記念撮影。おいしいアスパラもありがとうございました! 番組プロデューサーT