ニュース速報
ETV特集
2020年9月17日(木) 更新
- 江戸時代初期の僧侶 円空(演じるのは俳優 柴田明良さん)
- 静岡市内の観音堂で円空仏を調査する長谷川公茂さん(円空研究者・右)と三田覚之さん(東京国立博物館主任研究員・左)
- 観音像の胎内に円空が秘めた納入物(岐阜県羽島市 中観音堂)
- 飛騨の村人の家には円空から手渡された仏像が残されている(岐阜県高山市)
「円空 仏像に封印された謎」
江戸時代、全国を旅しては仏像を彫り続けた僧侶・円空。現存するだけで5300体あまり、その独創的な造形は人々を魅了している。いっぽうで円空の生涯は多くの謎に包まれてきた。ところが近年、その謎を解く鍵となる発見が相次いでいる。仏像の中に納められていた鏡、そして紙片が意味するものとは?さらに円空の前半生の足取りが類推される発見も。謎に満ちた円空の知られざる人生とその内面に迫る。
見逃し配信
「愛しているよ」。在留資格を持たず入管施設に収容されている外国人たちに呼びかけ続ける女性がいる。ナイジェリア人のエリザベス。毎日のように各地の入管施設を訪れ、面会を重ね、収容者たちの切実な声に耳を傾け、心の支えになってきた。先が見えない不安を訴える人、抗議のハンストを始める人、ついには命を落とす人も…。1年半にわたって活動を追い、見えてきた厳しい現実とは。そして、彼女自身も深い苦悩を抱えていた…。
江戸時代初期の僧侶 円空(演じるのは俳優 柴田明良さん)
静岡市内の観音堂で円空仏を調査する長谷川公茂さん(円空研究者・右)と三田覚之さん(東京国立博物館主任研究員・左)
観音像の胎内に円空が秘めた納入物(岐阜県羽島市 中観音堂)
飛騨の村人の家には円空から手渡された仏像が残されている(岐阜県高山市)