新型コロナウイルス後遺症とは
WHO の定義では、新型コロナウイルス感染症に罹患後、少なくとも2カ月以上持続し、また他の疾患による症状として説明がつかないもの、としています。
通常はコロナ感染症の発症から3カ月経った時点にもみられます。
症状には、倦怠感、息切れ、思考力や記憶への影響などがあり、日常生活に影響することもあります。
関連番組:クローズアップ現代「急増“オミクロン後遺症”最前線からの報告」
後遺症に関する各地域の相談先
都道府県のホームページの中には、コロナ後遺症の基礎知識や、相談を受け付けている地域の保健所や医療機関を掲載しているところがあります。具体的な連絡先の記載がある都道府県のページをまとめました。
※これ以外の地域でも、市町村など各自治体のホームページで後遺症に関する相談先を記載しているところがあります。まずは身近なかかりつけ医や保健所に相談してみてください。
◇北海道
療養を終えた方へ - 保健福祉部感染症対策局感染症対策課 (※NHKサイトを離れます)※別タブで開きます
◇茨城県
新型コロナウイルス感染症に関する罹患後症状について/茨城県 (※NHKサイトを離れます)※別タブで開きます
◇埼玉県
埼玉県新型コロナ後遺症外来について - 埼玉県 (※NHKサイトを離れます)※別タブで開きます
◇千葉県
新型コロナウイルス感染症療養終了後も続く症状(いわゆる後遺症)について/千葉県 (※NHKサイトを離れます)※別タブで開きます
◇東京都
新型コロナウイルス感染症 後遺症リーフレット 東京都福祉保健局 (※NHKサイトを離れます)※別タブで開きます
都立・公社病院における「コロナ後遺症相談窓口」 | 東京都 新型コロナウイルス感染症 支援情報ナビ (※NHKサイトを離れます)※別タブで開きます
◇神奈川県
新型コロナウイルス感染症の罹患後症状について - 神奈川県ホームページ (※NHKサイトを離れます)※別タブで開きます
◇長野県
新型コロナウイルス感染症罹患後症状(後遺症)について/長野県 (※NHKサイトを離れます)※別タブで開きます
◇静岡県
静岡県/新型コロナウイルス感染症の罹患後症状(後遺症)を診療可能な医療機関の公表について (※NHKサイトを離れます)※別タブで開きます
◇愛知県
新型コロナウイルス感染症の療養終了後も続く症状(いわゆる後遺症)について - 愛知県新型コロナウイルス感染症対策サイト (※NHKサイトを離れます)※別タブで開きます
◇京都府
「きょうと新型コロナ後遺症相談ダイヤル」の設置について/京都府ホームページ (※NHKサイトを離れます)※別タブで開きます
◇大阪府
大阪府/新型コロナウイルス感染症の後遺症について (※NHKサイトを離れます)※別タブで開きます
◇広島県
新型コロナ後遺症について - 広島県感染症・疾病管理センター(ひろしまCDC) | 広島県 (※NHKサイトを離れます)※別タブで開きます
◇徳島県
新型コロナウイルス感染症の後遺症の相談窓口について|徳島県ホームページ (※NHKサイトを離れます)※別タブで開きます
◇福岡県
新型コロナウイルス感染症 後遺症診療相談窓口について - 福岡県庁ホームページ (※NHKサイトを離れます)※別タブで開きます
厚生労働省まとめ 47都道府県の受診・相談センターの連絡先
上記の以外の県を含めた、新型コロナウイルス全般にかかわる、都道府県ごとの連絡先一覧は、厚生労働省がホームページでまとめています。
各都道府県が公表している受診・相談センターの連絡先の一覧は、以下のリンク先から確認できます。
新型コロナウイルスに関する相談・医療の情報や受診・相談センター|厚生労働省 (※NHKサイトを離れます)※別タブで開きます
-----
後遺症の影響で労災の認定も
国は、業務に関連して新型コロナウイルスに感染した際、後遺症のように症状が長引いて療養や休業が必要なケースも労災の対象になるとしています。
新型コロナウイルス感染症の影響による特別労働相談窓口一覧|厚生労働省 (※NHKサイトを離れます)※別タブで開きます
後遺症 新しい診療の手引きを公表
厚生労働省は、新型コロナウイルスのいわゆる「後遺症」について、症状ごとの診療のポイントや社会復帰に向けた医療的な支援などについてまとめた、新しい診療の手引きを4月に公表しました。
◇関連ニュース 新型コロナ“後遺症” 症状別の新しい診療の手引き公表 厚労省| NHK|
◇参考資料(医療者向け) 新型コロナウイルス感染症 診療の手引き 別冊 罹患後症状のマネジメント
👉資料はこちら (※NHKサイトを離れます)※別タブで開きます
この診療の手引きは、感染症の専門家などで作る委員会が医療関係者向けにまとめたもので、▽呼吸器の症状 ▽嗅覚・味覚の症状 ▽精神症状 ▽痛み ▽脱毛などの皮膚症状など、種類ごとに最新の知見や診療の流れを紹介しています。
また、リハビリテーションや職場など社会復帰に向けた医療的な支援などについても具体的な事例を挙げて紹介していて、今後、新たなデータが得られれば内容を更新していくということです。