家が寒くて危険?「冬の室温&死亡増加率」全国マップ

NHK クローズアップ現代
2023年1月17日 午後4:48 公開

冬の家が寒い……と感じているのは、実は温暖な地域の人かもしれません。

在宅中のリビングの室温を調べると、北海道が最も暖かい、逆に最も寒いのは香川県という結果に。さらに冬の死亡率がどれくらい増加するかを調べると、北海道が最も低く、栃木県が最も高いということが分かってきました。

あなたのお住まいの地域はどうでしょうか?

(クローズアップ現代 取材班)

冬のリビングの室温は?全国比較マップ

下の図は、冬場の在宅中のリビングの平均室温を地図に示したものです。

慶應義塾大学の伊香賀俊治教授(建築環境工学)らの研究チームが、全国約2190の戸建てを対象に調査を行った結果です。

慶應義塾大学の伊香賀俊治教授の研究チームの調査結果 国土交通省スマートウェルネス住宅等推進事業

意外にも北海道や新潟県などの寒冷地は室内が暖かく、多くの都府県で18度を下回っていることが分かりました。最も寒かったのは香川県の13.1度でした。

寒冷地は断熱住宅が普及している一方で、それ以外の地域では断熱に対する重要性が住民にあまり浸透していないことが背景にあると、伊香賀教授は分析しています。

世界保健機関(WHO)は寒さによる健康被害が出ないよう、冬の最低室温は18度以上にすることを強く勧告しています。血圧の上昇や冬場に増える「ヒートショック」が引き起こす血管系の病、さらには呼吸器系の病などを招きかねないと警告しています。

ただ、伊香賀教授らが調査した住宅の約9割は、18度未満でした。

冬季の死亡増加率 全都道府県の比較

そして下の図は、伊香賀教授が冬に死亡率がどれくらい増加するかを調べたもの。

室温が高い北海道では10%の増加に留まっているのに対して、栃木県で25%、香川県で21%、冬の死亡率が増加していることが分かりました。

冬季の死亡増加率グラフ

室内が寒く、浴室や寝室などとの寒暖差によって引き起こされるのが「ヒートショック」。

下記のページでは▼どんなときに起きるのか▼どう対策すればよいか、まとめています。

 

 【関連番組】

  

今すぐ簡単にできる寒さ対策は、インスタグラム「地球のミライ」でも紹介しています。

インスタグラム「地球のミライ」をチェック (※NHKサイトを離れます)※別タブで開きます