災害の被災者を支援する制度や相談窓口について、情報をまとめたサイトをご紹介します。
国が設置する情報サイト
▶ 内閣府「防災情報のページ」
公的支援制度について (※NHKサイトを離れます)※別タブで開きます
被災者支援に関する各種制度の概要 (※NHKサイトを離れます)※別タブで開きます
▶ 住宅金融支援機構(独立行政法人)
番組でご紹介した「災害リバースモーゲージ(災害復興住宅融資・高齢者向け返済特例)」
災害復興住宅融資<高齢者向け返済特例> (※NHKサイトを離れます)※別タブで開きます
民間が設置する情報サイト
▶ 日本弁護士連合会
日弁連内に「災害復興支援委員会」があり、災害のたびに無料相談などを行い、各地で行われている「災害ケースマネジメント」にも積極的に参加しています。各県に弁護士会がありますが、復興支援に関してわかりやすい発信を行っているホームページをご紹介します。
大阪弁護士会 (※NHKサイトを離れます)※別タブで開きます
「災害に見舞われた時のQ&A」はわかりやすく、おすすめです。番組内でご紹介した二重ローンの苦難から脱却するための「被災ローン減免制度」についても詳しく書かれています。
永野 海 弁護士 (静岡県弁護士会) (※NHKサイトを離れます)※別タブで開きます
「被災者支援チェックリスト」「被災者生活再建カード」「めざせ!津波避難マスター」など、手軽にゲーム感覚で楽しく支援制度を学べるコンテンツが充実。支援する側の人にも役立ちます。
▶ 宮城県災害復興支援士業連絡会
宮城県災害復興支援士業連絡会 (※NHKサイトを離れます)※別タブで開きます
「士業連絡会」とは弁護士、建築士、行政書士などいわゆる「士業」の団体の集まりで、近年災害が起きた時に災害ゲースマネジメントの一角を担うことが期待されています。
宮城県災害復興支援士業連絡会は、被災地の生活再建にも積極的に関わり、東京・関西・広島の各団体と共に、その輪を全国に広げるべく活動をしています。
▶ チーム王冠
宮城県石巻市で東日本大震災の直後から被災者の支援活動を続けるボランティア団体。避難所に入れなかった在宅被災者を発見。多様化複雑化する被災者の悩みに応えるうちに、自然に災害ケースマネジメントの手法を駆使する草分けの一つとなりました。
▶ 岡山NPOセンター
岡山NPOセンター (※NHKサイトを離れます)※別タブで開きます
行政と地域を繋いで社会課題を解決することを目的とする岡山県の中間支援組織。災害支援の部門を持ち、西日本豪雨を含む各地の災害被災地で地域と連携して支援活動を行っています。倉敷市が行う災害ケースマネジメントの一環にも参画しています。
▶ 福岡YNF
2017年の九州北部豪雨をきっかけに設立され、在宅被災者を中心に支援を行うNPO。福岡を拠点に、九州を中心とした災害ケースマネジメントの活動に取り組んでいます。
放送内容はこちらから
放送翌日夕方に内容のダイジェストをテキストで公開しています。こちらから