ハートネットTV
- 都内で運営されている“無料塾”。経済的に苦しい世帯の子どもたちに無料で勉強を教えている。
- 昨年春の一斉休校は子どもたちに影響を与えた。家庭による学習環境の差が明らかに。
- オンラインで子どもたちの孤立を防ぐ取り組みも!
- コロナ禍で子どもたちをどうサポートするか。奮闘するNPOのスタッフたち。.
コロナで取り残される子どもたち 「第一夜 教育の機会を守りたい」
ハートネットTVは2夜連続で、新型コロナで取り残される子どもたちについて考えます。コロナ禍の今、保護者の年収や家庭環境の違いで、勉強のサポートやオンライン教育を受ける機会に大きな格差が生まれています。第一夜は、学びの機会を守ろうと奮闘するNPOの活動から格差是正に何が必要かを探ります。第二夜は、当事者のリアルな心の叫びに耳を傾けます。NHKのキャンペーン「いま、学びを守ろう。」参加番組。
見逃し配信
パラスポーツの魅力をクイズ形式で深掘りし、「パラマニア=熱狂的なファン」を増やそうという企画。第10回は、この1年を振り返る総集編。新型コロナの影響をプラスに変えた選手たちに注目!練習場所を失った陸上界の女王が進化を遂げた意外な場所とは?悲願の初出場をめざす片腕のアスリート、その不屈の精神に迫る!「古舘劇場」は世界の超人が続々登場!言葉の魔術師・古舘伊知郎さんが繰り出す名言に、風間さんも大興奮!?
「テンションがあがる」「働く意欲があがる」など、みんなを元気に前向きにさせてくれる“あがるアート”!各界で活躍する論客と全国の視聴者によるリモート会議の後編。「どうすればアートを身近にすることができる?」「障害者のアート作品をもっと広めるためには?」など徹底討論!一般視聴者もオンラインで参戦!映画監督・安藤桃子の妙案、実業家・遠山正道の斬新なアイデアが!そして夢のプロジェクトが動き出す!?
高齢者施設でクラスターが発生しても、医療がひっ迫してすぐに入院できない。感染を恐れてデイサービスの利用を控える高齢者が増え、心身の機能が衰えてしまう。深刻化する人手不足、介護が必要でも受け入れ可能な事業所が見つからない“介護難民化”の危機…2回目の緊急事態宣言が出されて1か月半、高齢者介護の現場で明らかになったさまざまな課題を検証。どう備えていけばいいのか、専門家と共に生放送で考える。手話通訳あり
名古屋市に在留フィリピン人の駆け込み寺がある。NPOフィリピン人移住者センター。相談役を20年にわたって務めてきたのが石原バージさん(60)だ。多い日に30件ある相談の中で、特に深刻なのがDV。最近の傾向は日本人男性と結婚して10数年が過ぎ、子供もいる30~40代女性の被害だ。なぜDVに遭い、どんな状況で暮らしているのか。バージさんの活動を通して実情を知り、日本の多文化共生社会の課題を見つめる。
都内で運営されている“無料塾”。経済的に苦しい世帯の子どもたちに無料で勉強を教えている。
昨年春の一斉休校は子どもたちに影響を与えた。家庭による学習環境の差が明らかに。
オンラインで子どもたちの孤立を防ぐ取り組みも!
コロナ禍で子どもたちをどうサポートするか。奮闘するNPOのスタッフたち。.