ニュース速報
又吉直樹のヘウレーカ!
日常の「なぜ?」の果てに 僕らは何を見るのだろう
2020年10月28日(水) 更新
- 秋のイチョウ並木の風景が大好きだと語る又吉直樹。今回は日本で最も多く街路樹として採用され、人々に愛されている木の秘密に迫ります!
- 又吉にイチョウの魅力を解説してくれるのは「ヘウレーカ!」最多出演の講師、東京大学大学院教授の塚谷裕一さん。身近な木なのに、意外と知られてない、イチョウの生態を語りつくします。
- およそ2億年前から地球上に繁茂していたというイチョウ!今と全く同じ姿形の葉の化石に又吉も興味深々。
- 秋を代表する味覚”銀杏(ギンナン)”塚谷さん曰く、この”臭さ”がイチョウ繁栄のキーワードだというが。。。
「イチョウは臭くてもなぜ愛される?」
秋の小径を歩けば、心地よい風にのって運ばれてくる、あの強烈な悪臭!しかし その臭さをものともせず、日本中で街路樹の定番として植えられているイチョウ。愛される秘密は“生きた化石”と称される、イチョウ独自の生態にあった!およそ2億年前、恐竜と共に繁茂し、その後、一度 絶滅しかけながらも、人間のちょう愛を受けて奇跡の復活を遂げた波乱万丈のストーリー!身近な「イチョウ」に隠された、植物進化を解き明かす。
見逃し配信
「酔っ払う」とわかっているのについ飲みたくなる経験、ありませんか?酔いのメカニズムは、実のところ謎だらけ。大阪大学名誉教授の小倉明彦さんは神経科学の分野から「酔い」にアプローチ。するとアルコールは脳内の報酬系に作用することが判明。そして、脳の抑制性の神経系に影響を及ぼすことが分かった。そう、酔っぱらって現わになる姿はあなたの本性かも!?お酒との程よいつきあい方を探りたいみなさん、必見です!
秋のイチョウ並木の風景が大好きだと語る又吉直樹。今回は日本で最も多く街路樹として採用され、人々に愛されている木の秘密に迫ります!
又吉にイチョウの魅力を解説してくれるのは「ヘウレーカ!」最多出演の講師、東京大学大学院教授の塚谷裕一さん。身近な木なのに、意外と知られてない、イチョウの生態を語りつくします。
およそ2億年前から地球上に繁茂していたというイチョウ!今と全く同じ姿形の葉の化石に又吉も興味深々。
秋を代表する味覚”銀杏(ギンナン)”塚谷さん曰く、この”臭さ”がイチョウ繁栄のキーワードだというが。。。