ニュース速報
イッピン
2021年4月7日(水) 更新
イッピン・選
「丈夫で長持ち 心なごむ明かり〜茨城 水府提灯〜」
昔ながらの照明ちょうちん。江戸時代から続く産地の水戸市では、伝統的が息づき、斬新でユニークなデザインのものも生まれている。職人の技が生み出す明かりの魅力を紹介。 昔ながらの照明器具ちょうちん。茨城県水戸市は江戸時代から続く産地だ。ここで作られるものは水府提灯(すいふちょうちん)と呼ばれ、丈夫なことが特徴。職人の技で作り上げられる過程を紹介する。そこには様々な工夫が。また斬新でユニークなものも生み出されてる。書道家の文字や、四季折々の花を描いたもの。そしてデザインにこだわり、鳥の形にしたちょうちんも。リサーチャーは野村佑香さん。心なごむ明かりの魅力にせまる。
見逃し配信
宇宙開発技術を駆使し、オーロラのように光り輝くグラス。バネを利用した、モダンな花入れ。静岡の工業地域から生まれた斬新な製品を、中山エミリがリサーチ! 光を受けると、オーロラのように光り輝く幻想的なグラス。最先端の宇宙開発技術を駆使して生み出されたイッピンだ。いま静岡県臨海部の町工場から、工業技術を応用した斬新な製品が続々と生まれている。医療機器などのバネを作る工場で作られた「花入れ」は、バネの概念を変える斬新なデザイン。切り絵のような造形の「髪留め」は、板金加工技術を存分に生かした美しい仕上がり。中山エミリが町工場を訪ねてリサーチする。