ニュース速報
イッピン
Aug 24, 2020(Mo) 更新
「名匠への道 琉球の技は生き延びる〜沖縄 工芸品〜」
コロナ禍で苦境に立たされた、伝統工芸の後継者たちを描く「名匠への道」。沖縄の紅型職人は新たな表現に挑戦し、漆職人は琉球王国時代の幻の技法の復活にかける。 伝統工芸の世界で、コロナ禍の影響を深刻に受けているのが、次代の担い手たちだ。彼らは今何を考え、どのような課題の克服に挑んでいるのかを描く「名匠への道」。今回は沖縄編。沖縄独自の染め物・紅型の職人は、紅型のデザインを生かしたマスクを作った。また初めての試みとなる、ホテルの客室用の壁紙づくりで、新たな境地を切り開いた。琉球漆器の職人たちは、琉球王国時代の名品に残された、幻の技法の復活に挑んだ。
見逃し配信
焼き物の生産が盛んな鳥取県。民芸運動の拠点として、モダンな器作りの伝統が形作られた。丈夫で、使いやすく、彩り鮮やかでオシャレなポットや皿、カップを紹介する。 焼き物の生産が盛んな鳥取県。民芸運動の拠点のひとつで、現代の生活に合うモダンな器作りの伝統が作られた。現代の職人たちも、丈夫で、使いやすく、彩り鮮やかな器作りに取り組んでいる。軽いが丈夫なティーポット、明るい緑色が印象的な3色染め分け皿、そして独自の技法で星座の模様がちりばめられたカップ。それぞれの窯元を訪ね、手間ひまかけた丁寧な手仕事を紹介する。リポーターはモデルの生方ななみさん。