ニュース速報
イッピン
2020年8月24日(月) 更新
「さりげなく“粋”に〜東京 小紋・刺繍・浮世絵〜」
江戸時代に培われた、粋の文化。江戸の庶民は、着物や帯にさりげないオシャレを楽しんだ。刺繍・小紋そして浮世絵にこめられた、さりげなく見せて、実は超絶技巧を紹介。 江戸時代に培われた、粋の文化。江戸の庶民は、着物や帯にさりげないオシャレを楽しんだ。そこから、江戸刺繍や江戸小紋など、独特の工芸が生まれた。派手さを売りにせず、よく見るとすごさがわかる。そんな粋の伝統を受け継ぐ職人たちが、新たに付け加えたものとは?また、さりげないオシャレの象徴としてもてはやされた浮世絵の美人画。それを現代によみがえらせた、彫師(ほりし)・摺師(すりし)の超絶技巧に迫る。
見逃し配信
関東随一の焼き物の産地、益子町(栃木)。唐草模様が浮き出たコーヒーカップや写真映えする小鉢など、手作りの素朴さに新たな感性が光る器を野村佑香さんがリサーチ。 深い茶色に、白い唐草模様が浮き出たコーヒーカップ。職人が一つ一つ土を絞って描いた素朴なカップは、栃木県の「益子焼」。関東随一の産地では、伝統に縛られない自由な気風の中、日々新たな器が誕生している。“幸せを呼ぶ青い鳥”がモチーフの小鉢は女性社員のアイデアから生まれ、伝統の“うわぐすり”から新たな色を出そうと奮闘する陶芸家も。新しい感性を生かした器作りに、野村佑香さんが迫る。