うみのソーダゼリー、なみのあわパフェ
レシピ公開日:2023年7月10日 午後10:00絵本「チリとチリリ うみのおはなし」に登場するかわいらしいパフェとゼリー。さわやかなソーダ味のゼリーと、ふわふわでパステルなどいかやさんの絵本の世界をイメージ!想像力をふくらませてあなたもつくってみて!
エコール 辻 東京 中濱 尚美 先生
- ◆うみのソーダゼリー11×14㎝流し缶1台分
- サイダー360ml
- グラニュー糖24g
- 粉ゼラチン15g
- 水90ml
- 食用色素(青)適量
- パールタピオカ適量
- 生クリーム 乳脂肪分38~47% 番組では40%を使用50g
- ヨーグルト10g
- ◆なみのあわパフェ4人分
- ココナツムース
- ココナツピュレ158g
- グラニュー糖70g
- 粉ゼラチン2g
- 水12ml
- 生クリーム 乳脂肪分38~47% 番組では40%を使用105g
- ホイップクリーム
- 生クリーム 乳脂肪分38~47% 番組では40%を使用150g
- 粉砂糖12g
- 泡ゼリー
- サイダー160ml
- グラニュー糖10g
- 粉ゼラチン4g
- 水24ml
- りんごのコンポート
- 水250ml
- グラニュー糖100g
- りんご1個分
- 食用色素(赤)適量
- その他
- メロン1/2個
- マンゴー1/2個
- ぶどう 皮ごと食べれるもの12粒
- ポン菓子30g
- カラフルシュガー適量
うみのソーダゼリーの準備
1
粉ゼラチンと水を合わせ、ふやかしておく。
2
タピオカをもどしておく。
うみのソーダゼリーをつくる
1
鍋にサイダーの1/4量とグラニュー糖を入れ、温める。
2
準備1のゼラチンを加え、混ぜる。
3
残りのサイダーを加え、食用色素(青)で着色する。
※なるべく泡が立たないように静かに入れる。
4
流し缶に流し込み、冷蔵庫で冷やしかためる。
5
生クリームとヨーグルトを合わせ、ゆるく泡立てる。
6
準備2のタピオカと合わせ、カットしたゼリーにかける。
なみのあわパフェの準備
1
粉ゼラチンと水を合わせ、ふやかしておく。
なみのあわパフェをつくる①ココナツムース
1
鍋にココナツピュレとグラニュー糖を入れ、火にかける。
2
温まったら、準備1のゼラチンを加えて混ぜる。
3
ざるでこし、25℃くらいまで氷水にあてて冷やす。
4
泡立てた生クリームを2回に分けて加え、混ぜる。
5
パフェグラスの1/5ほどまで流し、冷蔵庫で冷やす。
6
残りは半球型に流し込み、冷凍庫で冷やしかためる。 かたまったら半球同士をくっつけて球体にする。 【組み上げ】の30分前に冷蔵庫に移し、解凍しておく。
なみのあわパフェをつくる②フルーツの用意
1
鍋に水とグラニュー糖を入れて沸騰させ、皮をむいて丸く抜いたりんごを煮る。
2
火が通ったら食用色素(赤)で着色する。
3
メロンとマンゴーは皮をむき、丸く抜く。 ぶどうはそのまま。
なみのあわパフェをつくる③泡ゼリー
1
サイダーの1/5量と粉ゼラチンを混ぜ、湯せんにかけて溶かす。
2
残りのサイダーに1とグラニュー糖を加え、氷水にあてながら、ハンドミキサーの高速で、泡が細かくなり液体が見えなくなるまで一気に泡立てる。
3
冷蔵庫に30分入れてかためる。
組み上げの準備
1
生クリームと粉砂糖を合わせて泡立て、ホイップクリームをつくっておく。
組み上げ
1
冷やしたココナツムースの上にポン菓子を入れる。
2
準備1のホイップクリームを絞る。
3
フルーツ、丸くしたココナツムースを入れる。
4
ホイップクリームを絞る。
5
絞り口を大きめにした絞り袋で泡ゼリーを絞り、フルーツ、カラフルシュガーで飾る。
6 【食べごろと保存方法】
◆うみのソーダゼリー 当日中にお召し上がりください。 ◆なみのあわパフェ なるべく早めにお召し上がりください。