あぶり餅

レシピ公開日:2023年4月17日 午後10:00

きな粉をまぶしてこんがりと焼きあげた餅に、豊潤な香りの白みそだれをからめたあぶり餅。一口ほおばれば、口の中いっぱいに香ばしさが広がります。2種のトッピングも絶妙です!ぜひ、お試しあれ!

  • 辻製菓専門学校 立嶋 穣 先生

材料 27本分
  • あぶり餅
    • もち米
      250g
    • 180ml
    • 上白糖
      25g
    • 熱湯
      100ml~
    • きな粉
      適量
    • 竹串
      27本
  • 白みそだれ
    • 白みそ
      80g
    • 上白糖
      150g
    • 日本酒
      50ml
    • 100ml
  • トッピング
    • 白ごま
      適量
    • くるみ
      適量
    • すりおろししょうが
      適量

白みそだれをつくる

1

鍋に白みそ、上白糖、日本酒、水を入れ、泡だて器でダマがなくなるまで混ぜる。

2

中火にかけ、焦げつかないように鍋底から混ぜながら、木じゃくしですくえる濃度まで煮詰める。

トッピングをつくる

1 白ごま

熱したフライパンに白ごまを入れ、フライパンをゆすりながら、中火で炒る。

2

香ばしい香りがしてきたら、紙を敷いたバットにあけ、常温で冷ます。

3 くるみ

180℃に予熱したオーブンで、香ばしい香りがするまで、くるみを10分ローストする。

4

熱いうちに、まな板の上で好みの大きさに刻む。

5

紙を敷いたバットにあけ、常温で冷ます。

あぶり餅の準備

1

もち米を水洗いし、一晩水につけておく。

あぶり餅をつくる

1

一晩水につけたもち米の水けをきる。

2

ホームベーカリーに1と水を入れ、餅をつく。

3

つきあがった餅に、上白糖、熱湯を少しずつ加え、さらにこねる。

4

やわらかい餅になったら、きな粉の上に取り出す。

5

きな粉をまぶしながら3等分に切り分け、棒状にのばす。 それぞれ9等分に切り分け、全部で27等分にする。

6

竹串に刺し、手で握ってのばし、きな粉をまぶす。

7

天板に並べ、ガスバーナーで表面が焦げるようにあぶる。

食べごろと保存方法

1

白みそだれをかけ、お好みで白ごま&くるみ、すりおろしたしょうがをのせてお召し上がりください。できたての温かいうちが食べごろです。できるだけ当日中にお召し上がりください。

このレシピのエピソード