カネ餅、シトギ餅
レシピ公開日:2022年11月28日 午後10:00秋田マタギの間で知られていたまぼろしのカネ餅。漫画“ゴールデンカムイ”に登場したくるみ入りのアレンジはみそとマッチした懐かしい味わい。うるち米だけでできる打当集落のシトギ餅もお試しあれ。
辻製菓専門学校 金澤 賢吾 先生
材料 くるみ入りカネ餅 8個分、シトギ餅 4個分
- カネ餅
- 上新粉60g
- 浮き粉40g
- 上白糖60g
- お湯35ml
- くるみ 生20g
- くるみ ロースト60g
- みそ20g
- シトギ餅
- うるち米100g
- お湯60ml
- その他
- サラダ油適量
準備
1
うるち米を一晩水に浸し、しっかり水けをきっておく。
2
生のくるみを1時間ほど水に浸し、水けをきっておく。
3
ローストしたくるみをすり鉢ですりつぶしてペースト状にしておく。
4
オーブンを160℃に温めておく。
5
カットしたアルミホイル(15×15cm)を2枚重ねにして個数分用意し、表面にサラダ油を薄く塗っておく。
カネ餅をつくる
1
ボウルに上新粉、浮き粉、上白糖を入れて混ぜ、お湯を加えてこねる。
※お湯は少し残しておく
2
<準備2>のくるみを粗く刻む。
3
2のくるみ、<準備3>のくるみ、みそを1に加えてしっかりと混ぜ合わせる。 残りのお湯を加えて、耳たぶ状のかたさに調整する。
4
8等分(35gずつ)にし、丸く平らな形に整える。
5
フライパンで両面に軽く焼き色がつくまで焼く。
6
<準備5>のアルミホイルに包み、160℃のオーブンで30分焼く。
※15分たったら裏返し、両面に焼き色をつける。
シトギ餅をつくる
1
<準備1>のうるち米をすり鉢ですりつぶして粉末状にする。
※ミルサーにかけてもよい
2
お湯を加え、だんご状にこねる。
※お湯の量は調整する
3
4等分(40gずつ)にし、丸く平らな形に整える。
4
<準備5>のアルミホイルに包み、160℃のオーブンで30分焼く。
※15分たったら裏返し、両面に焼き色をつける。
5 食べごろと保存方法
出来立てのカネ餅はくるみの香りがたちホクホクした食感です。温かいお茶に合います。乾燥しない様に密閉容器に入れて常温で保存してください。