【MondayBiz】ビール値上げ ビール用大麦が家畜用に【世界経済を先読み!】

NHK
2022年10月4日 午後9:48 公開

MondayBiz

毎週月曜日に各国で取材にあたる特派員がピックアップ。 マーケットが注目する今週の世界の重要イベントを深読みするコーナーです


【アメリカ】ビールが値上げ 理由はビール用の大麦が家畜用になったから

大麦にはビール用と家畜などのエサ用、大きく分けて2種類あります。

これまでは付加価値の高いビール用の方が、高値で取り引きされてきたのですが、実は、エサ用の方が高くなるという「価格の逆転現象」が起きたのです。

というのも大麦の世界有数の生産国、ロシアとウクライナでは主にエサ用を輸出してきました。

それが軍事侵攻の影響で輸出が滞る懸念から、エサ用の大麦の価格が上昇しているのです。

この価格変動で何が起きたのか。

ビール用の大麦の輸入で日本の最大の相手国であるカナダの農家に取材すると、いまは家畜にビール用を食べさせた方が、安上がりだと気づいた家畜農家の間で、ビール用の需要が上昇していることがわかりました。

さらに、そもそもビール用は品質のチェックが厳しく、出荷までに時間がかかるのですが、最近は、エサ用として今すぐに出荷した方が簡単にもうかるとして、ビール用をエサ用として出荷する大麦農家が増えたということです。

そのため、ビール用も供給不足に陥り、価格が高騰する事態になったというわけです。

カナダでは去年の干ばつの影響で在庫が不足していたところに軍事侵攻が起き、ますます供給不足に拍車がかかりました。

価格高騰は1年ほど続くとのことで、ビールが安くなるのはしばらく先になりそうです。

【OPECプラス】どうなる原油生産量

5日にOPEC=石油輸出国機構などで作るOPECプラスの会合が開かれ、11月の原油の生産量について協議します。

世界的な景気減速で需要が落ち込むことへの懸念から、原油価格が下落している状況を背景に、日量100万バレル以上減産する可能性もあると報じられていて、本格的に減産となるのか、注目です。

【タイ】米映画題材のテーマパークなど相次ぎ開業 主要産業の観光活性化は

新型コロナによる影響から回復を目指すタイ経済。

タイ中部・パタヤ近郊に、12日オープンする予定のアメリカ映画を題材にした大型テーマパークは「ゴーストバスターズ」などおなじみの映画を題材にしたアトラクションが設置され、東南アジアを代表する娯楽施設として、国内外からの観光客の来場を見込んでいます。

このほかにもテーマパークが相次いで開業する予定で、タイ政府としても10月から外国人観光客がビザなしで滞在できる日数を延長したり入国の際の規制をなくしたりして観光産業を軸に経済の回復を進めたい考えです。

【中国】大型連休 建国記念日にあたる「国慶節」は消費回復のきっかけになるのか

中国は1日から7日までの大型連休ですが、ネックになりそうなのが、やはりゼロコロナ政策です。

中国政府は省をまたぐ移動の自粛を呼びかけています。

感染者が出ている都市では、地区ごとに厳しい外出制限が行われているところもあり、旅先で感染者が出ると、自宅に戻れないことを心配する声もあります。

こうした影響もあって、期間中にバスやマイカーなど車を利用した旅客数は、去年と比べ3割落ち込むとも予測されています。

(この動画は5分6秒あります)