きょうの健康
きょうの健康
その痛み!もしや...すい臓の病気 徹底特集 「内臓が溶ける?急性すい炎」
4日間で消化やホルモンの分泌を行う重要な臓器「すい臓」の病気を徹底解説するシリーズ。1日目は突然激しい腹痛がおこる「急性すい炎」。進行すると、すい臓がだす消化酵素がすい臓自身を溶かしはじめ、命にかかわることも!急性すい炎を疑ったほうが良い特徴的な症状や、アルコールや胆石などの意外な原因、生活改善での予防法、最新の治療法まで、第一線で活躍するすい臓の専門医が詳しく解説する。
見逃し配信
加齢とともに口や舌の機能が衰えると「食べこぼし」が増えたり「むせてせきこむ」ことが多くなったりする。食べ物を口の中でうまく移動できないため、十分にかみ砕くことができないまま飲み込んでしまい、誤えん性肺炎や窒息が起こったりすることがある。「オーラルフレイル」がある人は、そうでない人に比べ、死亡リスクや要介護リスクが高くなる。「舌の体操」や「早口言葉」など機能を維持するためのトレーニングを紹介する
「歯周病」はプラーク(歯こう)の中に存在している歯周病菌が原因で起こる。予防するには、歯磨きを正しく行うことが大切。そのためにはまず適切な歯ブラシを選ぶ必要がある。歯磨きの3つのポイント「正しい方法で磨く」「磨くルートを決める」「サポーターを使う」について解説する。また、進行した場合の歯周病の治療「歯科外科手術」「歯周病組織再生療法」についても伝える。
成人の7割がかかっているといわれる歯周病。歯を失う原因になるだけでなく、脳梗塞や心臓病、糖尿病、誤えん性肺炎、慢性腎臓病、がんなど、全身のさまざまな病気につながるおそれがある。最新の研究では「アルツハイマー型認知症」とも何らかの関係があるのではないかと考えられている。歯周病はどんな病気なのか、なぜ全身疾患にもつながるのかをわかりやすく解説する。
成人の7割がかかっているといわれる歯周病。歯を失う原因になるだけでなく、脳梗塞や心臓病、糖尿病、誤えん性肺炎、慢性腎臓病、がんなど、全身のさまざまな病気につながるおそれがある。最新の研究では「アルツハイマー型認知症」とも何らかの関係があるのではないかと考えられている。歯周病はどんな病気なのか、なぜ全身疾患にもつながるのかをわかりやすく解説する。
慢性腎臓病が進行してしまうと、何らかの方法で腎臓の働きを肩代わりすることが必要になる。それが透析治療だ。腕から血液を体外に取り出し、老廃物などを取り除いて体内に戻す血液透析が一般的だが、腹部に透析液を注入し、腹膜を通して血液をろ過する腹膜透析もある。自宅などで透析ができるのが特徴。また腎臓移植を行えば慢性腎臓病を根治できる可能性もある。3つの選択肢とともに新型コロナ感染対策についても解説する。