ふろふき大根 ゆずみそがけ
レシピ公開日:2023年1月16日 午後7:15
秋
11月
大原千鶴
調理時間
1時間20分
エネルギー
100kcal
塩分
1.6g
エネルギー・塩分は全量。
材料 4コ分
- 大根12cm(500g)
- 大豆昆布だし
- 大豆 乾20g
- 昆布 約15cm長さ1枚10g
- 水カップ4
- ゆずみそ
- 白みそ80g
- みりん大さじ2
- ゆずの搾り汁小さじ1/2
- 大根の葉適宜
- ゆずの皮適宜
- うす口しょうゆ
つくり方
1
大根は3cm厚さの輪切りにし、皮をむいて面取りをする。片面に十文字の切り目を入れる。
切り目を入れる(隠し包丁)と、だしの味がグッとしみる。
2
鍋に大根を切り目を下にして入れ、大豆昆布だしを加える。ふたを少しずらしてのせて中火にかけ、沸いたらアクを取って弱火にする。1時間ほど、竹串がスッと通るまで煮る。うす口しょうゆ小さじ1を加え、さらに10分間ほど煮て火を止める。
うす口しょうゆで味をつける前にコトコトと煮ると、柔らかく仕上がる。
3
耐熱容器に白みそ、みりんを混ぜ、ラップをせずに電子レンジ(600W)に1分間かけ、よく混ぜる。粗熱が取れたら柚子の搾り汁を加えて混ぜる。
ゆずみそは火を使わず電子レンジで手軽につくる。
4
2の鍋を再び火にかけて温める。器に盛り、3のゆずみそを塗る。あれば大根の葉を添え、薄くそいだゆずの皮をあしらう。
大豆昆布だしのつくり方
1
ボウルに大豆と昆布、水カップを入れて一晩(6時間以上)おく。昆布は使う前に取りだす。 100kcal、塩分0.6g(共に全量)