梅のカリカリ漬け
レシピ公開日:2023年1月16日 午後7:00
夏
6月
講師 重信初江
材料 つくりやすい分量
- 青梅1kg
- 粗塩 塩漬け用100g
- 赤じそ300g
- 粗塩 赤じそ漬け用大さじ2
- 氷砂糖200g
用意するもの
1
・ホウロウ製のふた付き容器(容量4~5リットル) ・おもし(1.5~2kg) ・調理用ゴム手袋 ・保存容器
つくり方
1 梅を切り分ける
青梅はサッと洗ってボウルに入れ、たっぷりの水に6時間ほどつけてアクを抜く。
2
ざるに上げて水けをきり、なり口のヘタを竹串で取り除く。
3
手を切らないように調理用ゴム手袋をはめた手で梅を持ち、梅の溝に沿って包丁でグルリと切り目を入れる。
4
果肉を6~8つに切り取り、種を除く。
種の周りには果肉が残っているので、捨てるのはもったいない!しょうゆやグラニュー糖に漬けて活用を。
5 塩漬けにする
清潔なふた付きの容器に、分量の粗塩から少々をとってふり、4の1/4量を入れる。
6
5をあと3回繰り返し、上に残りの粗塩をすべて加える。
7
表面にピッタリとラップ(または、消毒した平らな押しぶた)をし、1.5〜2kgのおもしをのせて容器のふたをする。
8
2〜3日間室温におき、梅酢がたまったら、おもしを外す。
9 赤じそのアク抜きをする
赤じそは茎から葉を摘んでよく洗い、水けをきって大きめのボウルに入れる。粗塩大さじ1をまぶし、10分間ほどおく。
10
しんなりとしたら手でよくもんでアクを出し、ギュッと絞って濁った汁を捨てる。
11
再び粗塩大さじ1をふって、よくもみ、ギュッと絞って濁った汁を捨てる。
12
8の梅の塩漬けから梅酢カップ1/2をとり分けて加え、ほぐす。
13
12を8の梅の上に広げ、氷砂糖を散らす。再びふたをして2~3日間おく。
14
氷砂糖が半分ほど溶けたら、1日1回上下を返しながら4~5日間おく。
15
氷砂糖が全部溶けて全体が赤くなったら、汁ごと清潔な保存容器に移し、冷蔵庫におく。
食べごろ:約1か月後から。 保存:冷蔵庫で約1年間。冷蔵庫におくことでカリカリとした歯ざわりに。室温ではしんなりとしてしまいます。