味変鍋(あじへんなべ)
レシピ公開日:2023年1月16日 午後6:01冬
2月
講師 佐々木浩
調理時間
20分
エネルギー
490kcal
塩分
5.7g
材料 4人分
- 昆布だし1リットル
- 白菜1/4コ(700g)
- ねぎ1本(100g)
- 生しいたけ4~6枚
- えのきだけ1/2袋(100g)
- 生だら 切り身2切れ(200g)
- 生ざけ 切り身2切れ(200g)
- 豚肩ロース肉 薄切り200g
- ポン酢しょうゆ適量
- 青ねぎ 小口切り適量
- A
- うす口しょうゆ80ml
- みりん80ml
- 酒大さじ2
- 締め
- ご飯茶わん2杯分
- 溶き卵1コ分
- 青ねぎ 小口切り適量
つくり方
1
白菜は4cm四方、ねぎは5cm幅の斜め切りにする。しいたけは軸を切り落とし、えのきだけは根元を切り落として粗くほぐす。生だらと生ざけは2等分にする。【A】は混ぜ合わせておく。
2 魚の鍋
鍋に昆布だしを注ぎ、中火にかける。フツフツとしてきたら、1の野菜類の2/3量を入れる。再び煮立ったら弱めの中火にし、魚を加えて2~3分間煮る。魚に火が入った瞬間に、ポン酢しょうゆと青ねぎで食べる。
昆布だし(つくりやすい分量) 水:1.5リットル 昆布:30g 昆布は鍋の直径より短めに切る。 鍋に水と昆布を入れ、1~6時間おく。 鍋をごく弱火にかけ、60℃を目安に1時間煮る。 昆布を取り出して完成。
3 味変!
魚を食べ終えたら中火にし、【A】を1/2量入れる。味をみて足りなければ、【A】を少しずつ加えて調える。
4 肉の鍋
残りの野菜類を加え、煮立ったら弱めの中火にする。豚肉を加え、火が通ったら汁と一緒に食べる。
5 締め
ご飯は流水でサッと洗って水けをきる。具を食べ終えた4*加え、足りなければ昆布だし(分量外)をヒタヒタに加えて中火にかけ、ひと煮立ちさせたら溶き卵を加える。半熟状になったら菜箸でひと混ぜし、火を止める。青ねぎをのせて器に盛る。