梅沢富美男と東野幸治のまんぷくメシ!
梅沢富美男と東野幸治のまんぷく農家メシ! 〜総合テレビ版〜
「大豆〜神奈川県・相模原市〜」
神奈川県相模原市の津久井地域で戦前から作られてきた大豆。糖度が高く大粒で、そのままでも、納豆、豆腐、みそなどに加工しても食味が良いことで知られてきました。輸入大豆に押され一時は幻の大豆とも呼ばれていましたが復活。2010年には、宇宙での農業の可能性を探るプロジェクトの一環で国際宇宙ステーションに保管されたのち、地球に帰還。その大豆の子孫が旬を迎えています。使い方いろいろ、甘い大豆を味わいます!
紹介した料理のレシピ
レシピ
1軒目「宇宙を旅した大豆で朝ごはん」 料理:①大豆入りオムレツ 材料:卵(4コ)、ニンジン(1/3本)、キャベツ(2〜3枚) 大豆(水煮50g)、塩・こしょう(適量) 作り方 ① さいの目に切った、にんじんとキャベツを炒める ② 大豆を加え、塩・こしょうをしてさらに炒め、一度火を止める ③ ボウルに割った卵を溶き、②を加えてよく混ぜる ④ フライパンに流し入れ、ふたをして弱火で火が通るまでじっくり焼く ⑤ 焼き目が付いたら、裏返して両面焼いたら完成 ⑥ お好みでケチャップを添えてもOK 料理:②大豆ご飯 材料:米(2合)、一晩水で戻した大豆(90g)、塩(小さじ1) 水(400ml程度) 作り方 ① 普通に米を炊く水加減で炊飯器に準備する ※柔らかめにしたい場合は、水を少し多めに ② 一晩水で戻した大豆と塩を加えて普通に炊く ※大豆をあらかじめ水煮する必要はありません 料理:③みそ汁 材料:大豆(水煮30g)、豆腐(1/2丁)、キャベツ(2〜3枚) 乾燥わかめ(小さじ2)、水(600ml)、みそ(約60g) 顆粒だし(約8g) 作り方 ① 鍋の水が沸いたら顆粒だし、大豆、キャベツ、乾燥わかめを加える ② 煮立ったら火を止めて、みそをとく ③ 豆腐を加えて、沸騰寸前までひと煮立ちして出来上がり 料理:④大豆と枝豆のサラダ 材料:大豆(水煮30g)、枝豆(30g)、レタス(2〜3枚) 市販のドレッシング(適量) 作り方 ① レタスをちぎり皿に盛り付け、大豆と枝豆をバランスよくのせる ② お好みのドレッシングをかければ出来上がり 2軒目「週末ファーマーの何にでも入れちゃうレシピ」 料理:①大豆ギョーザ 20コ分 材料:豚ひき肉(240g)、たまねぎ(1/2コ) キャベツ(1/2コ)、にんにく(2かけ) 大豆(水煮)(刻み/60g)(粒/60g) 塩・こしょう(適量)、みそ(小さじ1)、サラダ油(適量) 水(50ml)、ギョーザの皮(20枚) 作り方 ① ボウルに豚ひき肉、塩、こしょうを入れ、粘り気が出るまで混ぜる ② たまねぎ、キャベツ、にんにく、細かく刻んだ大豆、みそ合わせる ③ ギョーザの皮に②をのせ、さらに大豆を2粒入れたら、ふちに水をつけて包む ④ サラダ油をしいたフライパンに、③を並べて焼き色がつくまで強火で焼く ⑤ 水を全体に回しかけ、ふたをして5分程度蒸し焼きにする ⑥ ふたを外し、水分がなくなったら完成 料理:②大豆のホワイトシチュー 材料:鶏もも肉(1枚)、たまねぎ(1コ)、じゃがいも(2コ) にんじん(1/2本)、大豆(水煮50g)、サラダ油(適量) ペースト用大豆(水煮50g)、塩こうじ(小さじ2) 水(400ml) 牛乳(500ml)、米粉(大さじ4)、米粉を溶く水(200ml) 塩・こしょう(適量)、枝豆(好みで)、黒こしょう(好みで) 作り方 ① 鶏もも肉をあらかじめ一晩、塩こうじにつけておく ② 鍋で一口大に切った鶏肉を両面焼く。 ③ ②に、たまねぎ、じゃがいも、にんじんを加えてさらに炒める。 ④ 塩こうじ、水を加えたら、ふたをして10分間煮込む。 ⑤ 煮ている間に、米粉を200mlの水でよく溶いておく 大豆に少量の水を入れてブレンダーなどでペースト状にする。 ⑥ ④の火を止め牛乳を入れ軽く混ぜ、少し冷めたところに④で溶いた米粉を加えると失敗が少ない。 ※熱々だと米粉が固まってしまうので注意 ⑦ 火を付けて、とろみが付くまでよく混ぜる。 ※米粉は沈んで焦げやすいので鍋底をまんべんなく混ぜると良い ⑧ ⑤の大豆ペースト、そして水煮にした大豆を加えて混ぜたら完成 ⑨ お好みで枝豆をトッピング、黒こしょうを入れても良い
見逃し配信
梅沢富美男と東野幸治が全国に飛び出し、オイシイ農家のごはんを食べつくす!笑いに溢れたグルメバラエティー!今回は鹿児島県指宿市の「そら豆」を紹介。とれたて風味たっぷり!甘みの強いそら豆を使ったアイデアレシピ満載!「指宿のそら豆はワタまで甘い!」「農家修行中!居酒屋店主のそら豆おつまみ」など、梅沢と東野が軽自動車に乗り込みそら豆農家をめぐる。また東野念願の池田湖のイッシー探索も!ついに目撃か!?