梅沢富美男と東野幸治のまんぷくメシ!
梅沢富美男と東野幸治のまんぷく農家メシ! 〜総合テレビ版〜
「そら豆 鹿児島県指宿市」
梅沢富美男と東野幸治が全国に飛び出し、オイシイ農家のごはんを食べつくす!笑いに溢(あふ)れたグルメバラエティー!今回は鹿児島県指宿市の「そら豆」を紹介。とれたて風味たっぷり!甘みの強いそら豆を使ったアイデアレシピ満載!「指宿のそら豆はワタまで甘い!」「農家修行中!居酒屋店主のそら豆おつまみ」など梅沢と東野が軽自動車に乗り込みそら豆農家をめぐる。また東野念願の池田湖のイッシー探索も!ついに目撃か!?
レシピ
そら豆料理のレシピは
1軒目「指宿のそら豆はワタまで甘い!」 料理①:塩ゆで 材料 そら豆、塩(各適量) 作り方 ① 沸騰したお湯にサヤから出したそら豆を入れ、ゆであがったら塩をふる。 (※ゆで時間は3分ほど) 料理②:焼きそら豆 材料 そら豆(適量) 作り方 ① そら豆をサヤごと網に載せ、蒸気が出るまで焼けば完成。 ② 豆を食べたあと、サヤの内側のワタをスプーンですくって食べることも できる。 (※オーブンで焼く場合は、サヤに穴を開けてから焼くと破裂防止に) 2軒目「農家修業中!居酒屋店主のそら豆おつまみ」 料理①:そら豆と黒さつま鶏の串焼き 材料 そら豆、黒さつま鶏もも肉(各適量)、塩こしょう(少々) 作り方 ① 串にそら豆と黒さつま鶏を刺し、塩こしょうをふって焼く。 料理②:さつま揚げ 材料 そら豆(さや4本分)、市販の魚のすり身(200g)、塩(少々)、油(適量) 作り方 ① 皮をむき半分に切ったそら豆を、魚のすり身と混ぜて塩をふる。 ② 170℃に熱した油に、①を入れて揚げれば完成。 料理③:そら豆ごはん 材料 そら豆(10本分)、米(4合)、塩(適量) 作り方 ① 米をとぎ、塩を適量加えて炊く ② そら豆は、薄皮をむいて2分程塩ゆでしておく。 ③ 炊き上がった①に、②を混ぜる。 ④ 手に塩をつけ、③を握れば、そら豆おにぎりの完成。 料理④:さつま汁 材料 そら豆(さや4本分)、鶏ひき肉(100g)、しょうが(小さじ1)、小麦粉(大さじ1)、卵(1個)、塩(少々)、だし汁(800mL)、お好みの野菜、みそ(各適量) 作り方 ① そら豆は皮をむいてゆで、刻んでおく。 ② ボールにそら豆、鶏ひき肉、しょうが、小麦粉、卵、塩を入れてしっかり こね、鶏だんごを作る。 ③ 鍋にだし汁を入れ、お好みの野菜を入れる。 ④ ③が沸騰したら②を加え、鶏だんごに火が通ったら、みそを溶いて完成。
見逃し配信
5年目に突入、ますます絶好調の梅沢富美男と東野幸治が千葉県銚子市を探訪!しょうゆ蔵で作られる伝統の食材「ひしお」は言わばしょうゆのルーツ。万葉集にもみられるほど古い調味料で「食べるしょうゆ」とも言われ、刺身や野菜につけたりご飯のお供としても相性抜群。また、銚子は春キャベツの作付け面積が日本一。海風のあたる温暖な気候で育ったキャベツはミネラル豊富で甘くみずみずしくやわらかい。二つのご当地メシを堪能!