今回、スポットを当てるのは『ケシュ#203』
<プロフィール>
ケシュ#203(ケシュルームニーマルサン)仲井陽と仲井希代子によるアートユニット。早稲田大学卒業後、演劇活動を経て2005年に結成。NHK Eテレ『グレーテルのかまど』などの番組でアニメーションを手がける。手描きと切り絵を合わせたようなタッチで、アクションから叙情まで物語性の高い演出得意とする。『100分de名著』のアニメを番組立ち上げより担当。仲井希代子が絵を描き、それを仲井陽がPCで動かすというスタイルで制作し、ともに演出、画コンテを手がける。またテレビドラマの脚本執筆や、連作短編演劇『タヒノトシーケンス』を手がけるなど、活動は多岐に渡る。オリジナルアニメーション『FLOAT TALK』はドイツやオランダ、韓国、セルビアなど、数々の国際アニメーション映画祭においてオフィシャルセレクションとして上映された。
ケシュ#203さんに「シャーロック・ホームズSP」のアニメ制作でこだわったポイントをお聞きしました。
今回は、あの『シャーロック・ホームズ』です。いくつもの映像、ゲーム、漫画となり、様々な作品のモチーフやパロディ、二次創作のみならず、もはやある種の類型の源となっているような著名な作品をアニメーション化するにあたって、まず大切にしたのは原作(聖典)から受けた印象に誠実に制作することでした。
訪れてくる様々な人たちの話を聞き、事件を解決するホームズ。ホームズが直接現場にいる状況と区別するため、依頼人や過去、犯人の自供などの描写は枠で囲むことで表現しました。
色彩設計は、黒を基調に、血や事件を連想させる赤、イノセンスや普遍的なものを表すベージュ、ノーブルな緑、など意味合いを設定しながら、ソリッドな雰囲気にするべく色数を絞りました。
また、人間の暗部をあぶり出すこの作品に「影」を加えようと人物のデザインに目の周りの朱色の影を配置しました。
ホームズ同様、依頼人や事件に関わった人たちも重要な登場人物です。強さと知性を持ち合わせるアイリーン・アドラー、知らないうちに事件に巻き込まれている赤毛の質屋の店主、愛情の拒絶を憎悪に変えるセアラ、冤罪に巻き込まれた「ボスコム谷の謎」のジェイムズなど。
短いあらすじアニメーションのなかで、人物の置かれた状況や特徴を一目で認識してもらえるように、表情のつけ方や演技などを工夫し、印象深いキャラクターに仕上げました。
改めて、この作品の持つ魅力を再確認する機会を得て、楽しんで制作することが出来ました。
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ