今回、スポットを当てるのは『覇王の家』
<プロフィール>
アダチ マサヒコ 1983 大阪生まれ2010 東京芸術大学大学院デザイン科修了「BS歴史館」「NHKスペシャル・故宮」「シャキーン!」のアニメーションを担当。2015年12月~2016年1月放送分の「みんなのうた」では過去に「ねむいいぬ」「おつきさまのうた」「ぼくのそらとぶじゅうたん」「願いごとの持ち腐れ」を制作。最近では「3341」を制作した。100分de名著では、「遠野物語」「枕草子」「ハムレット」「茶の本」「荘子」などを手がける。筆の質感などを生かした繊細なタッチが持ち味。
アダチマサヒコさんに“司馬遼太郎「覇王の家」”のアニメ制作でこだわったポイントをお聞きしました。
戦国時代には魅力的なキャラが沢山出てきます。
更に司馬さんの手が加わることでその魅力はより増します。
監督とも話し合い、その魅力はキャラの表情で表現することになりました。
そして表情が際立つように全体をデフォルメしました。
体のプロポーションやバランスを崩し、空間も歪ませました。
それに合う絵のテイストも模索しました。
その結果、表情だけでなく各キャラのパワーバランスなども表現しやすくなりました。
立場が強いと体のサイズも大きく、弱いと小さく、などです。
こういう表現は単純であるが故に陳腐になりがちですが、今回のテイストだから
違和感なくできたことだと思います。
その他の演出も柔軟にできたことで、キャラの魅力を引き出しつつ、
アニメとしても質の高いものができました。
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ