京都・嵐山の渡月橋には、法輪寺の行事「十三まいり」を終えた子どもは橋を渡りきるまで後ろを振り返ってはいけないという習わしが。知恵を頂くための緊張の橋渡りに密着。
東北最長の川、北上川は人や物と一緒に文化も運んだ。ロシアから伝わった正教会も明治の初めに北上川流域などから伝道者が広めた。その歴史と今も信仰と守る人々を紹介。
今も日本各地に残されている美しい風土や祭り、昔ながらの暮らしや人びとの営みを、旅情をそそる映像美でつづります。日本の隠れた魅力を再発見する5分のミニ番組です。