にほんごであそぼ
最新情報
- ロケ in 福島!2021年03月01日
- コーナー紹介は、こちら2020年04月28日
- 「番組にさんかしよう!」は、こちら2020年03月30日
- 今月の歌は、こちら2020年03月30日
最新のエピソード
日本語の豊かな表現に慣れ親しみ、楽しく遊びながら『日本語感覚』を身につける番組。言葉を覚え始めるお子さんから大人まで、あらゆる世代の方を対象に制作しています。今日は…あいだのじいさん「おきあがりこぼしのあいだ」、野村萬斎「七転び…」、花鹿亭「時そば」より 立川志の八、名文を言ってみよう!/寿限無、春はあけぼの、うた「日本全国むかし歩き」
見逃し配信
- Eテレ3月1日(Mo) 午前6:35 〜 午前6:45
日本語の豊かな表現に慣れ親しみ、楽しく遊びながら『日本語感覚』を身につける番組。言葉を覚え始めるお子さんから大人まで、あらゆる世代の方を対象に制作しています。今日は…あいだのじいさん「おきあがりこぼしのあいだ」、野村萬斎「七転び…」、花鹿亭「時そば」より 立川志の八、名文を言ってみよう!/寿限無、春はあけぼの、うた「日本全国むかし歩き」
- Eテレ2月26日(Fr) 午前6:35 〜 午前6:45
日本語の豊かな表現に慣れ親しみ、楽しく遊びながら『日本語感覚』を身につける番組。言葉を覚え始めるお子さんから大人まで、あらゆる世代の方を対象に制作しています。今週は「みんないっしょに にほんごであそぼ!」特集。今日はリクエストより「かなじょ」、文楽/ほんとうの幸いは…「銀河鉄道の夜」宮沢賢治、名台詞かるた・ひつじのメェ~台詞/あれは巨人じゃねえ「ドン・キホーテ」セルバンテス、うた「ドゥーララ」
- Eテレ2月25日(Th) 午前6:35 〜 午前6:45
日本語の豊かな表現に慣れ親しみ、楽しく遊びながら『日本語感覚』を身につける番組。言葉を覚え始めるお子さんから大人まで、あらゆる世代の方を対象に制作しています。今週は「みんないっしょに にほんごであそぼ!」特集。各コーナーの内容は…うた「元気でいこう!ごもじもじ」、あいだのじいさん「貝殻のあいだ」、ヨシタケ×山陽のおよおよ「一握の砂」石川啄木、うた「ドゥーララ」
- Eテレ2月24日(We) 午前6:35 〜 午前6:45
日本語の豊かな表現に慣れ親しみ、楽しく遊びながら『日本語感覚』を身につける番組。言葉を覚え始めるお子さんから大人まで、あらゆる世代の方を対象に制作しています。今週は「みんないっしょに にほんごであそぼ!」特集。今日は「擬音語・擬態語」です。各コーナーの内容は…童謡「浜辺の歌」、名台詞かるた/行け勇んで小さき者よ「小さき者へ」有島武郎、おのまとペア/銀河鉄道、うた「ドゥーララ」
- Eテレ2月23日(Tu) 午前6:35 〜 午前6:45
日本語の豊かな表現に慣れ親しみ、楽しく遊びながら『日本語感覚』を身につける番組。言葉を覚え始めるお子さんから大人まで、あらゆる世代の方を対象に制作しています。今週は「みんないっしょに にほんごであそぼ」特集。各コーナーの内容は…野村萬斎/新作狂言「鮎」その四 作:池澤夏樹、演出・補綴:野村萬斎(国立能楽堂委嘱作品)、声のお絵かき、花鹿亭「リレー」三遊亭王楽、うた「ドゥーララ」
この番組について
日本語の豊かな表現に慣れ親しみ、楽しく遊びながら『日本語感覚』を身につけることによって、コミュニケーション能力や自己表現する感性を育みます。狂言などの伝統芸能を通して、日本の文化に親しんでもらうとともに、コンサートやロケで、全国各地の魅力もお届けします。 総合指導:齋藤孝(明治大学教授) アートディレクション:佐藤卓 衣装・セットデザイン:ひびのこづえ
出演 みわサン(美輪 明宏)
日本語の魅力を深く楽しく伝えるために、「にほんごの光」で照らす太陽。子どもたちに名文を届けます。
出演 野村萬斎 野村裕基
豊かな擬音表現があり、様々な動植物にも扮する狂言の特徴を生かし、日本語を身体全部で表現します。
出演 神田山陽
風の吹くまま気の向くまま、いきのいい言葉や美しく味わい深い日本語をお届けします。
出演 竹本織太夫 鶴澤清介 桐竹勘十郎
人形浄瑠璃文楽のみなさん。竹本 織太夫(太夫)、鶴澤 清介(三味線)、桐竹 勘十郎(人形遣い)の三業が一体となって、様々な名文を表現します。
出演 中村勘九郎
名台詞や見得など、楽しく・親しみやすく歌舞伎の魅力をお伝えします。
出演 コニちゃん
お父さんの椰子の木とお母さんのキラウェア火山から生まれたコニちゃん。得意の相撲も教えてくれます。
出演 おおたか静流
童歌から即興まで声を縦横無尽に操るボイスアーティスト。 作編曲のいたるところ遊び心で彩ります。
出演 藤原道山
伝統音楽を多くの人々にお届けする尺八演奏家。和楽器の豊かな表情をお伝えします。
出演 松元ヒロ
鹿児島生まれの陽気なおじさん。桜島から顔を出して、世界共通語のパントマイムでだれとでも友達になれます。
出演 ラッキィ池田
ダンスは身体のことばです。素敵な日本語に合わせて踊れば素敵な日本をもっと感じられるはず。
出演 池田鉄洋
羊さんのように、私もすぐに大切な事を忘れてしまうので、名ぜりふは声に出して、忘れないようにしています。
出演 白A
プロジェクション・マッピングと派手なアクションを組み合わせ、日本語の楽しさを伝えます。
出演 花鹿亭のみなさん
三遊亭王楽、立川志の八、柳家わさび、瀧川鯉八、桂宮治。 「寿限無」や「時そば」のアレンジなど、オリジナルの落語を聞かせてくれる噺家のみなさんです。
出演 あいだのじいさん
なにかとなにかのあいだにはいるのが大好きなおじいさん。 キャラクターデザイン・脚本:ヨシタケシンスケ、声:中尾隆聖
出演 ちーむ☆ひこ星
てるみ、あもん、かいと
出演 ちーむ・をとめ座
ほのか、りんか、さつき、まり
出演 こどもたち
はるとも、あき、えいと、さく
出演 うなりやベベン
昭和の生まれ、うなりの郷出身。空の上で三味線を弾きながら自由自在に歌い語り、大きな声でうなります。 ※うなりやベベンさんは、ご自身が国本武春さんの一番弟子だとおっしゃっていました。浪曲師としての活動と一線を画し、子ども達に日本語を楽しく伝えることを望んでいらっしゃいましたので、ご本人とご遺族の意向を尊重して「にほんごであそぼ」では、うなりやベベンは生き続けます。 国本武春さんのご冥福をお祈りいたします。
出演 うなりやミッチェル
琴を始め様々な和楽器の音色を聞きながら育った、うなりやベベンの一番弟子。
出演 みわサン(美輪 明宏)
日本語の魅力を深く楽しく伝えるために、「にほんごの光」で照らす太陽。子どもたちに名文を届けます。
出演 野村萬斎 野村裕基
豊かな擬音表現があり、様々な動植物にも扮する狂言の特徴を生かし、日本語を身体全部で表現します。
出演 神田山陽
風の吹くまま気の向くまま、いきのいい言葉や美しく味わい深い日本語をお届けします。
出演 竹本織太夫 鶴澤清介 桐竹勘十郎
人形浄瑠璃文楽のみなさん。竹本 織太夫(太夫)、鶴澤 清介(三味線)、桐竹 勘十郎(人形遣い)の三業が一体となって、様々な名文を表現します。
出演 中村勘九郎
名台詞や見得など、楽しく・親しみやすく歌舞伎の魅力をお伝えします。
出演 コニちゃん
お父さんの椰子の木とお母さんのキラウェア火山から生まれたコニちゃん。得意の相撲も教えてくれます。
出演 おおたか静流
童歌から即興まで声を縦横無尽に操るボイスアーティスト。 作編曲のいたるところ遊び心で彩ります。
出演 藤原道山
伝統音楽を多くの人々にお届けする尺八演奏家。和楽器の豊かな表情をお伝えします。
出演 松元ヒロ
鹿児島生まれの陽気なおじさん。桜島から顔を出して、世界共通語のパントマイムでだれとでも友達になれます。
出演 ラッキィ池田
ダンスは身体のことばです。素敵な日本語に合わせて踊れば素敵な日本をもっと感じられるはず。
出演 池田鉄洋
羊さんのように、私もすぐに大切な事を忘れてしまうので、名ぜりふは声に出して、忘れないようにしています。
出演 白A
プロジェクション・マッピングと派手なアクションを組み合わせ、日本語の楽しさを伝えます。
出演 花鹿亭のみなさん
三遊亭王楽、立川志の八、柳家わさび、瀧川鯉八、桂宮治。 「寿限無」や「時そば」のアレンジなど、オリジナルの落語を聞かせてくれる噺家のみなさんです。
出演 あいだのじいさん
なにかとなにかのあいだにはいるのが大好きなおじいさん。 キャラクターデザイン・脚本:ヨシタケシンスケ、声:中尾隆聖
出演 ちーむ☆ひこ星
てるみ、あもん、かいと
出演 ちーむ・をとめ座
ほのか、りんか、さつき、まり
出演 こどもたち
はるとも、あき、えいと、さく
出演 うなりやベベン
昭和の生まれ、うなりの郷出身。空の上で三味線を弾きながら自由自在に歌い語り、大きな声でうなります。 ※うなりやベベンさんは、ご自身が国本武春さんの一番弟子だとおっしゃっていました。浪曲師としての活動と一線を画し、子ども達に日本語を楽しく伝えることを望んでいらっしゃいましたので、ご本人とご遺族の意向を尊重して「にほんごであそぼ」では、うなりやベベンは生き続けます。 国本武春さんのご冥福をお祈りいたします。
出演 うなりやミッチェル
琴を始め様々な和楽器の音色を聞きながら育った、うなりやベベンの一番弟子。
ロケ in 福島!
福島のいいところをいっぱいご紹介します! 放送 :3/1(月)~5(金)朝6:35~、夕5:00~ Eテレ 【再】3/15(月)~19(金)朝6:35~、夕5:00~ Eテレ