去年6月、1人の男の子の命が事故で奪われました。
加藤大翔(ひろと)さん。
中学生になったばかりの、まだ小さくてかわいい、色白の男の子でした。
亡くなったのは安全なはずの「歩道上」でした。
ガソリンスタンドに入ろうと歩道を横切った
見上げるほどの大きなトラックに巻き込まれたのです。
それから1年がたち、最愛の息子を失った父親は言いました。
「大翔が飛び出してきたわけじゃない。あなたが歩道に飛び出してきたんです。
大人がしっかりしなきゃだめなんじゃないですか」
ハンドルを握るすべての人たちにもう一度意識してほしいこと。
それは歩道を横切る際の「一時停止」の大切さです。
安全なはずの通学路の歩道で
1年前の6月19日の朝、自転車が通行できる通学路の歩道を走っていた中学1年生の加藤大翔さんが、道路沿いのガソリンスタンドに入ろうと歩道を横切って左折してきた大型トラックに巻き込まれ、亡くなりました。
事故の2か月後、父親の二郎さんは、
「大翔のためにできることがあるのであれば何でもしたい」と取材に応じてくれました。
自宅を訪ねた私の目に飛び込んできたのは大翔さんの遺影でした。
中学生になったばかりだった大翔さんは、まだ幼さが残るかわいい男の子でした。
(父親の二郎さん)
「中学生としての大翔って僕らにも印象薄くて。なんでしょうね。まだ中学1年生になったばっかりでしたからね。印象としては小学校6年生とあまり変わらないんですよ。きゃしゃな体で、まだ体ができていない。声変わりもまだしてませんでした」
大翔さんが好きだったアニメ「鬼滅の刃」のフィギュアもありました。そして事故から1年がたった今も、大翔さんの遺骨が置かれていました。
(父親の二郎さん)
「大翔が寂しい思いしてるといけないと思って。あと、僕らも子離れできないといいますか。まだ彼とつながっていたいというか。本当はこういうのいけないのかもしれないですけど、手放すことができないです。亡くなってから、お供えでいろいろ買い与えてますけど、生きていたらどれだけ喜んだかなっていうものばかりです。その姿を見られないというのが本当に悔しいです」
大好きだった学校
4月に中学生になったばかりだった大翔さん。
新型コロナウイルスの影響で休校が続き、5月中旬から
やっと登校できるようになりました。
大翔さんは学校に行くのを楽しみにしていました。
両親が見せてくれた小学校の卒業文集。
そこには「はずかしがりやの自分から、いろいろな子と話すことで友達と遊ぶ時間も増えました。中学校に行っても自分から話しかけて友達を増やし、楽しい思い出を作っていきたいです」とつづられていました。
毎日、学校に行くのが待ちきれない様子だったといいます。
その日は朝から雨が降っていました。
(母親の正子さん)
「『お母さんもう行っていい?』って7時10分頃からそわそわして。『まだ早いんじゃない』って言って。本当、時間になるのを待って出発という感じでした。 もう7時20分だから行っておいでって感じで送り出しちゃったんです」
その10分後、大翔さんは事故にあいました。
止まらなかった大型トラック
大翔さんが自転車も通行できる通学路の歩道を走り、ちょうどガソリンスタンドの前にさしかかったとき、大型トラックが車道からガソリンスタンドに入ろうと左折してきました。
運転手は時速約10キロで歩道を横切りました。
驚いたのは大型トラックが歩道を横切る際、
まったく一時停止をしていなかったことでした。
道路交通法では、車が歩道に進入する際は、歩行者がいなくても一時停止しなければならないと定められています。
しかし、過去にも同じような事故がたびたび起きていました。
なぜ歩道を横切る際に
一時停止をしないのか。
警察に疑問をぶつけると、返ってきたのは
「歩道進入時の一時停止は浸透しているとは言いがたい」という答えでした。
さらに、その実態を把握するための統計データもありませんでした。
歩道を横切る際に一時停止を怠る行為は、道路交通法上「通行区分違反」と分類されますが、この分類の中には、別の違反行為も含まれているので、分析が難しいというのです。
どのくらいの車が歩道を横切る際にきちんと一時停止をしているのか。
交通工学が専門の愛知工科大学の小塚一宏名誉教授に協力を求め、大翔さんが事故にあった現場で検証しました。
現場には事故から1年がたっても花や飲み物が手向けられていました。
検証してみると、驚きの結果が得られました。
ガソリンスタンドを出入りした車は64台。
そのうち一時停止した車はわずか2台しかありませんでした。
なかには歩行者が手前にいるのに全くスピードを落とさない車もありました。
(小塚名誉教授)
「多くのドライバーに『歩道に入るときは止まらないといけない』という意識が欠落している。入るときは、入った先のガソリンスタンドのどこに入れるかや、混み具合に意識がいっていて、出るときも、これから自分が入る車線の混み具合とか、右から車が来ないかに意識や視線がいっている。 視線が先にあると脇からくる歩行者や自転車は視界になかなか入らないので、巻き込み事故につながりやすい。徐行では足りない。止まる、一旦停止する、そして安全であれば発進する、という基本が重要で、大翔さんの事故は特殊なケースではなく、全国でも十分起こりうると考えるべきだ」
事故を起こしたトラックの運転手は裁判で、
「一時停止について免許を取る時に習ったが、長年の運転手の経験もあり、慣れから一時停止しなくなっていた」と話しました。
それを聞いた二郎さんはこう話しました。
(父親の二郎さん)
「それは慣れじゃないです、怠慢ですよ。だって大翔が飛び出してきたわけじゃないですから。あなたが歩道に飛び出してきたんですよ、10トントラックで、絶対にあらがうことのできない圧倒的な力で、人間を押しつぶしていくわけですから。そういう凶器をあつかってるっていう認識が薄いんじゃないですか。大人がしっかりしなきゃだめなんじゃないですか。みんな止まらないと。残念ですよそんなの」
多くの人が、通勤で、通学で、仕事で、毎日のように乗る車。私たちの生活になくてはならないものですが、時に取り返しのつかない結果を生む凶器にもなりえてしまいます。
父親の二郎さんは、
「こういう 悲しい事故をきっかけに
1人でも多くの人に『気を付けて運転しよう』と思ってもらえて、
もしたくさんの事故が減ったのであれば、
そのときは親として『大翔でかした』とほめてあげたい」
と話しました。
みなさんの体験、ご意見をお寄せください
どうすれば事故の教訓を生かせるのか。
1人でも多くのみなさんと考えていきたいと思います。
(7月16日放送)