NHK NEWS おはよう日本
ウイルス変異の影響は
▼福祉施設園長が語る クラスター対策の難しさ ▼“コロナで失業” 在留外国人の孤独 ▼“予約が絶えない” 人口700人の村のホテル
この放送についてのよくあるご質問
まちかど情報室についてのくわしい情報を知りたい
視聴者のみなさまへ 番組およびこのページは特定の製品・サービスを推奨するものではありません。製品・サービスの特性や使用上の制限、契約内容・条件などについては、各自におかれまして、メーカーや販売会社に十分ご確認ください。まちかど情報室でお伝えした製品を扱う通信販売のサイトはNHKと一切関係ありません。 同名で別の企業や団体が存在する場合があります。問い合わせの際は、ここに掲載している情報をご利用ください。 ◆人間関係 ほめてスムーズに ~相手を上手にほめるワザ~ 情報1 ほめ方のコツを教えてくれたのは…松本秀男(まつもと・ひでお)さん 日本ほめる達人協会・専務理事。企業で人材育成に携わった経験を生かし、コミュニケーションに関するセミナーの講師を務める。 ほめることによって人の成長を促し、チームワークを高める方法などについてメディアでも発信している。 情報2 ほめ言葉の「3S」 どうほめればよいか、わからない。そんな場合にまず松本さんがすすめるのが、Sで始まる3つの言葉「すごい」「さすが」「すばらしい」。 何かをしてもらった時などに小声でもよいので、どれかひとつでもつぶやいてみる。ただし、言うのは本当によいと思った時に限る。 情報3 「ほめボード」でよいところを伝える 家族のメンバーのよいところをそれぞれが紙に書いて、1枚のボードに貼っていく。直接言うのは恥ずかしいことも、紙に書くと素直に伝えられる。 お互いのよいところを見つけ、共有する習慣をつけることで、家族が前向きで和やかな雰囲気になっていく。 情報4 「横」ではなく「縦」でほめる ・「横」でほめる=その人をほかの人と比較してほめること。 ・「縦」でほめる=その人をその人の過去と比較してほめること。 「縦」だと、その人の努力や成長、達成したことをほめることになり、「あなたのことをしっかり見ていますよ」という気持ちが伝わりやすい。それを積み重ねることで、相手との間に信頼関係が生まれてくる。 ※上記の情報は、放送日時点のものです。
見逃し配信
▼新型コロナ・増え続ける自宅療養者 当事者の不安 ▼産後うつ対策の最前線 ▼コロナ治療現場に密着 ▼皆さんの疑問にお答えします「冬の換気 効果的な方法は?」
▼新型コロナ・ワクチン接種の課題は?▼産後うつ対策の最前線 ▼おはBiz「ツイッター アカウント永久停止の波紋」
▼新型コロナ 最新の感染状況を分析 ▼コンテナ船 運賃高騰の背景 ▼無保険の外国人 命をどう守るか ▼まちかど情報室 セレクション・楽器の練習 応援します
▼米連邦議会 女性議員依然3割未満 ▼活況・中国VR市場最前線 ▼おはBiz 逆境のANA 国際線の担い手は今