えぇトコ
心が動く旅へ! 関西は、もっとおもしろい
2023年8月29日(火) 更新
浪花節やで!令和に響く家族の宝〜大阪 阿倍野区〜
初回放送日: 2023年11月23日
再開発で姿を変えつつも、一歩路地を入れば、昭和の懐かしい風景に出会える大阪市阿倍野区を、大阪出身の久本雅美&ファーストサマーウイカが訪ねます! 再開発で姿を変えつつも、一歩路地を入れば、昭和の懐かしい風景に出会える大阪市阿倍野区を、大阪出身の久本雅美&ファーストサマーウイカが訪ねます▼熊野に至る道でなつかしの和菓子に出会う▼懐かしの路面電車▼大阪の伝統工芸・三味線▼老舗喫茶のモーニング▼家族でつくる大阪ずし&お好み焼 ほか
- 番組情報
- その他の情報
- 詳細記事
ギャラリー
- 米粉の皮でしるこの粉を包み、湯をかけるだけで食べられる、「懐中しるこ」。熊野詣の際、ホタテの貝殻を食器として懐(ふところ)に入れて持ち運んだことから名がつきました。旅の途中で栄養補給のために食べられてきた昔のファストフードです。
- 府の伝統工芸品でもある「大阪三味線」。中西孝幸さんが明治の中頃から続くお店を守っています。手掛けるのは、胴に皮を張っていく三味線づくりの最後の工程。理想の音を求め、ギリギリまで皮を伸ばしていきます。
- 大阪名物の箱ずし。押し型の中にピタッと合うように切った具材を詰め、酢飯を入れて押したすしです。見た目にも鮮やかな美しさから「すしの懐石」と呼ばれてきました。
- 昭和35年創業、JR美章園駅のガード下で営むお好み焼き屋さん。大阪のおやつだった洋食焼きをヒントに、店を始めた三姉妹が編み出したお好み焼き。地元の人に愛され続ける、創業当初から変わらない伝統の味です。