えぇトコ
心が動く旅へ! 関西は、もっとおもしろい
2022年8月10日(水) 更新
- 雲海に覆われる里、雲原(くもはら)の名物「コンニャク」。そば藁(わら)を燃やした後の灰汁“あく”を使って、コンニャクイモを固めるのがこの地のやり方。イノシシ肉とコンニャクをはじめ、雲海の幸をたっぷり入れた、その名も「雲海ボタン鍋」や、刺身コンニャクをごちそうになります。
- 福知山の一番西、夜久野(やくの)の里で、艶と透明度で全国に名を馳せてきた「丹波漆」。夜久野は知る人ぞ知る上質な漆の産地で、京都の神社仏閣の建物や仏像などにも重宝されてきました。木を引っかいてとる漆、1年かけても1本の木から牛乳瓶1本分ほどしか採取できない貴重な宝です。
- 福知山市大江町で唯一、手すき和紙をつくる親子に出会いました。紙の原料でもある楮(こうぞ)を自ら育てる全国でもまれな職人です。およそ1,300年もの歴史をもつと言われる「丹後和紙」。熟練の技術が必要とされる伝統の結晶に出会いました。
- 都を荒らした鬼、酒呑童子がすんだと伝わる、大江町毛原(けはら)の特産品「黒豆のかす漬け」。粘土質の土壌のおかげでぷっくりと立派に育った黒豆が収穫できるのだそう。甘く煮た黒豆を酒かすにまぶし、よく混ぜて1か月寝かせてつくる、山里のぜいたくな保存食です。
「伝説の女神!知られざる福の山〜京都 福知山市〜」
初回放送日: 2022年1月20日
旅の舞台は、京都府北部の福知山市。山里で引き継がれた“伝統の逸品”にかける女性たちに出会います!出演:渡辺正行 島田洋七 旅の舞台は、京都府北部の福知山市。山里で引き継がれた“伝統の逸品”にかける女性たちに出会います▽名物こんにゃく作り▽極上丹波うるしで輝く▽300年酒蔵を守る▽古都の神社仏閣を支える和紙▽美味黒豆ほか 出演:渡辺正行 島田洋七