えぇトコ
心が動く旅へ! 関西は、もっとおもしろい
2023年8月29日(火) 更新
「なんとステキな天平のこころ〜奈良 平城京界わい〜」
初回放送日: 2023年6月22日
奈良の平城京があったエリアは、いにしえの記憶が残る人気の観光スポットだ。奈良時代の文化や当時の暮らしぶり、人々の思いを体感する▼出演:鶴田真由 相川七瀬 奈良の平城京があった一帯は、往時の記憶が残る人気の観光エリアだ。奈良時代の文化や当時の暮らしぶり、人々の思いを体感する▼出演:鶴田真由 相川七瀬▼貴族が興じたゲーム!?▼和食の原点…宮廷料理を堪能▼古都のシンボル鹿を愛する人々▼都のメインストリートを守る ほか
- 番組情報
- その他の情報
- 詳細記事
ギャラリー
- 平城宮の跡から出土した、木簡などの記録を基に再現した奈良時代の食事。調味料はほとんど使わず、ゆっくり時間をかけて、素材の味を活かす調理法で作られています。
- 奈良ではいにしえより筆作りが行われ、天皇や貴族に愛用されてきました。いまも筆の用途にあわせ、ヤギや馬など、さまざまな動物の毛を配合して作られています。毛質の違いによって偏りが出ないよう、何度も丹念に毛を混ぜて一本の筆に仕上げていきます。
- 5月~6月、奈良公園では鹿のベビーラッシュを迎えます。奈良の鹿の歴史は1,300年ほど前から。都を守る神とともに鹿が奈良へ来たと伝わっています。その伝承から、鹿は“神の使い”と崇められ、今も大切に守られています。
- 奈良時代に遊ばれていたという、すごろくのようなボードゲーム「かりうち」を現代に復元。近年、平城宮跡では発掘調査が進み、当時の暮らしぶりが解明されています。このゲームは、貴族や役人たちの間で大流行したと言われています。