えぇトコ
心が動く旅へ! 関西は、もっとおもしろい
2022年8月10日(水) 更新
- 熊野速玉大社。熊野本宮大社・熊野那智大社と共に熊野三山を構成する神社の1つ。 主祭神は熊野速玉大神と熊野夫須美大神です。自然信仰が原点にあるといわれる熊野信仰。自然豊かな新宮の中に厳かに祀られ、近畿一円はもちろん、日本各地から多くの参拝者が訪れます。
- 詩人・佐藤春夫がこよなく愛した、うなぎのかば焼き。佐藤春夫は100年超の伝統あるうなぎ屋さんの2階で好きなうなぎを堪能したといわれています。さばき方は関東風の背開きですが、焼き方は関西風で蒸しません。 炭火を使ってじっくり焼かれたかば焼きは、身はホクホク、皮はパリッと最高の焼き加減で提供されます。
- 新宮で伐採された木から抽出されたアロマオイル。枝や葉を4時間ほどかけて蒸留させ抽出します。地元の木材を香へと変貌させた一品で、杉・ヒノキなどの種類によって香りが違うのはもちろん、同じ種類の木でも、枝の部分から取れたオイルと葉から取れたオイルでは香りが違います。
- 新宮市の郷土料理「めはりずし」。農作業の時に食べるお弁当としてはじまったと伝えられています。1つが大きいあまり、食べるときに大きく口を開け目も自然と見開くことから「めはりずし」といわれる説があります。高菜も自家栽培する家庭もあり、その家家で違った味になるそうです。
「春らんまん!神おわす山の恵み〜和歌山 新宮市〜」
初回放送日: 2023年4月6日
ずっと熊野古道に来たかった…女優の賀来千香子さんが、デューク更家さんのアテンドで和歌山・新宮を旅します ずっと熊野古道に来たかった…女優の賀来千香子さんが、デューク更家さんのアテンドで和歌山・新宮を旅します▼まずは熊野速玉大社へ!御神木と銘菓と▼文豪が愛したうなぎ▼海の幸・絶品サンマすし▼“木の国”ならではのアロマオイル▼デュークさん手製めはりずしに賀来さんは…▼熊野川下り ほか