えぇトコ
心が動く旅へ! 関西は、もっとおもしろい
2023年8月29日(火) 更新
「情熱あふれる ものづくりの里山 〜京都 綾部市〜」
初回放送日: 2023年11月2日
京都府北部に位置する綾部市は、さまざまな農作物や養蚕業で発展してきたものづくりの町。情熱あふれる人々との出会い旅! 旅人:勝村政信 武田修宏 京都府北部に位置する綾部市は、さまざまな農作物や養蚕業で発展してきたものづくりの町。情熱あふれる人々との出会い旅! 旅人:勝村政信 武田修宏▼歴史を誇る和紙の里・黒谷で紙すき▼実りの万願寺とうがらし▼アイデア満載!農業女子たちの挑戦▼高級茶葉と抹茶スイーツ▼養蚕復活への取り組み▼手づくりしょうゆ ほか
- 番組情報
- その他の情報
- 詳細記事
ギャラリー
- 800年以上の伝統がある「黒谷和紙」は、現在も8人の職人が昔ながらの技法で手すき和紙を生産しています。「黒谷和紙会館」では、紙すき体験の予約もできます。
- 綾部市、舞鶴市、福知山市で栽培されている「万願寺とうがらし」は、大型で肉厚です。辛味がなくタネも少ないので、お年寄りから子どもまで食べやすい野菜です。
- 明治時代、綾部は繊維産業が盛んで養蚕(ようさん)農家もたくさんありました。一度、養蚕(ようさん)農家が消滅したものの、技術を絶やさないよう、蚕を育て、繭玉(まゆだま)から絹糸を紡いでいる職人がいます。
- 大豆と小麦、粗塩と水だけを使い、自然の力を借りてじっくり2年熟成させて作る「自家製しょうゆ」。ビンの中でしょうゆを発酵させ、使う直前に自分でしぼる、新鮮なしょうゆを味わうことができます。