えぇトコ
心が動く旅へ! 関西は、もっとおもしろい
2023年8月29日(火) 更新
「400年の誇り わが町の城と生きる〜兵庫 姫路市〜」
初回放送日: 2023年9月7日
400年の歴史を誇る姫路城は、今年、世界遺産登録30年の節目を迎える。城を愛し、城と共に生きてきた人々に出会う。 旅人:浅野ゆう子 室井滋 400年の歴史を誇る姫路城は、今年、世界遺産登録30年の節目を迎える。城を愛し、城と共に生きてきた人々に出会う▼旅人:浅野ゆう子 室井滋▼白鷺(しらさぎ)と称えられた名城のヒミツ▼お濠を川船でゆったりと…▼藩主と徳川家の婚姻ゆかりの和菓子▼殿様に献上された美味伝説…播磨灘のハモ ほか
- 番組情報
- その他の情報
- 詳細記事
ギャラリー
- 日本で最初に世界遺産として登録された「姫路城」。登録から、今年で30年の節目を迎えます。「鉄壁の守り」と称される城には、敵を討つ門や、城の周り360度を監視できる連立式天守など、さまざまな工夫が施されています。また、別名「白鷺(しらさぎ)城」と呼ばれる白さにも敵をけん制する秘密が…。
- 姫路城を変わった角度で見ることができるのが、お堀を巡る「川舟ツアー」です。城の歴史や、堀からしか見られない絶景が楽しめます。かつて、殿様も楽しんだと言われるこの舟を再現したのは、江戸時代から続く地元の造船会社です。
- 約300年の歴史を持つ和菓子店に伝わるのが、姫路藩主 酒井忠学と徳川家斉の娘・喜代姫の婚礼の際に収められた“おまんじゅう”です。長寿と繁栄を願い“つばき”の形に。外はぎゅうひ、中には高価な白小豆と卵黄を使った「黄身あん」が詰まっています。徳川家の姫を招くにふさわしい物を作るため、職人を江戸で修業させ、生み出した味です。
- 県下有数の漁獲高を誇る家島諸島。周辺で獲れた魚は、姫路の藩主に献上されたと伝わっています。今の時期のおすすめが「はも」。坊勢島の漁協が運営する直売所では、代表的な「湯引き」や、だしにうまみが溶け込んだ「はも鍋」、島で愛される「甘辛煮」などを味わうことができます。