マーメイドな★シザーケース
人魚姫を思わせるフォルムのハサミケース。キラキラアイテムでデコレーションすれば雨の日もテンションアップします♪

材料・原料

  • デコパーツ、スパンコールテープorフリルリボン、フェルト2枚(シール付き)

道具

  • クリアホルダー、つまようじ、接着剤、ペン、ハサミ、定規

シザーケースの作り方

フェルトとリボン

フェルトとリボンやスパンコールテープは同系色を使うと美しく仕上がります。

フェルトを扇形にカット

半径18cmの扇形に線を引いてカットします。

フェルトを折って貼る

ハサミをフェルトに置いて、クレープのような形に折ります。 一度折り目をつけたら、ハサミを外して、シールの紙をはがしながら貼ります。 3回ほど折るといい感じになります。

入れ口をカットする

ハサミを入れる入れ口を、好きな曲線にカットします。

スパンコールテープを貼る①

スパンコールテープには裏表があります。 糸が渡っている面をフェルトに貼りましょう。

スパンコールテープを貼る②

シールの紙をはがして、スパンコールを貼ります。 一番上は、スパンコールが少し飛び出る感じに貼ります。 2本目は、少しスパンコールを重ねて、フェルトが隠れるように貼ると美しく仕上がります。 ぐるぐると、らせん状に貼り進めます。テープが足りなくなったら足してね。 ※フリルリボンの場合は、フリル側を上に向けてらせん状に貼ってください。

スパンコールテープを貼る③

フェルトのとがった方まで貼ったら、カットします。 下から2cmぐらいの部分は、貼らなくてOK。

尾びれをつくる①

切り落としたフェルトの角を利用して、図のように尾びれの形を描いてカットします。 もう一枚のフェルトに、カットした尾びれを重ねてもう一枚つくります。 同じ形の尾びれを2枚用意します。

尾びれをつくる②

尾びれにもスパンコールテープを貼ります。 外枠から内側に向かって、ぐるりと貼っていきます。

合体させる

尾びれ1枚に、接着剤を塗ります。 本体のとがった方を3cmほど重ねて置きます。 さらに接着剤を塗って、もう一枚の尾びれを重ねて貼り合わせます。 乾くまで、クリップなどではさんで固定しておきましょう。

デコレーション!

キラキラパーツを接着剤で貼ります。

完成!

ハサミの先も保護できて、キラキラ感が気分を上げてくれます!