十徳長屋(じっとくながや)
神木 隆之介(かみき りゅうのすけ)
槙野 万太郎(まきの まんたろう)
高知で酒造業を営む裕福な商家の一人息子として生まれる。体が弱くいじめられがちな少年だったが、植物の魅力にとりつかれ、その秘めた才能を発揮する。草木をたずねて毎日のように野山を歩き回ったおかげで健康で丈夫な体を持つことに。小学校中退という学歴にもめげず、独学で植物学をきわめ東京大学 植物学教室の門をたたく。のちに「日本の植物学の父」と称される。
志尊 淳(しそん じゅん)
井上 竹雄(いのうえ たけお)
万太郎の生家である酒蔵「峰屋」の番頭の息子。年が近いことから万太郎のお目付け役を命ぜられる。万太郎に振り回されつつも一番の理解者として支え続ける。万太郎と一緒に十徳長屋で暮らすことになる。
大東 駿介(だいとう しゅんすけ)
倉木 隼人(くらき はやと)
元彰義隊(しょうぎたい)で上野戦争の生き残り。昼間から酒と賭け事におぼれ自堕落な生活をしている。十徳長屋に妻子とともに暮らしている。
成海 璃子(なるみ りこ)
倉木えい(くらき えい)
倉木隼人の妻。彰義隊の倉木が戦で傷を負ったところをかくまい、看病したことがきっかけで夫婦になった。
池田 鉄洋(いけだ てつひろ)
及川福治(おいかわ ふくじ)
十徳長屋の住人。魚の干物を売る棒手振り。しっかり者の娘・小春と二人暮らし。
安藤 玉恵(あんどう たまえ)
江口 りん(えぐち りん)
十徳長屋の差配人。裏表のない正直者で万太郎たち長屋メンバーの相談役。
山谷 花純(やまや かすみ)
宇佐美 ゆう(うさみ ゆう)
十徳長屋の住人。小料理屋の女中。北陸能登の生まれだがワケあって東京に流れてきた。
山脇 辰哉(やまわき たつや)
堀井 丈之助(ほりい じょうのすけ)
十徳長屋の住人。東大の落第生。
住田 隆(すみた たかし)
牛久亭 九兵衛(うしくてい きゅうべえ)
十徳長屋の住人。噺(はなし)家。
白梅堂(はくばいどう)
浜辺 美波(はまべ みなみ)
西村 寿恵子(にしむら すえこ)
東京の下町で母と菓子屋を営んでいたが、万太郎と運命的な出会いを果たし、後に結婚。植物研究に金をつぎ込む夫のために、あの手この手で苦しい家計をやりくりし、最終的にはあっと驚く方法で家族を救う。万太郎や子どもたちと、貧しくも楽しく明るい家庭を築くことになる。
牧瀬 里穂(まきせ りほ)
西村 まつ(にしむら まつ)
寿恵子の母。元柳橋の有名芸者。今は根津で和菓子屋「白梅堂」を営んでいる。
池内 万作(いけうち まんさく)
阿部 文太(あべ ぶんた)
白梅堂の無骨な菓子職人。女主人・まつのもと「白梅堂」で働いている。
宮澤 エマ(みやざわ えま)
笠崎 みえ(かさざき みえ)
寿恵子の叔母、まつの妹。新橋の料理屋のおかみ。新政府の役人と懇意にしている。めいの寿恵子が玉の輿(こし)に乗れるように世話を焼く。
博物館
田辺 誠一(たなべ せいいち)
野田 基善(のだ もとよし)
万太郎が憧れる植物学者の一人。万太郎のために東京大学への紹介状を書く。
いとう せいこう
里中 芳生(さとなか よしお)
万太郎が憧れる植物学者の一人。少年時代の万太郎が模写をする「植物図」の作者。
東京大学 植物学教室
要 潤(かなめ じゅん)
田邊 彰久(たなべ・あきひさ)
東京大学植物学教室の初代教授。万太郎の人生を大きく変えることになる人物。
田中 哲司(たなか てつし)
徳永 政市(とくなが せいいち)
東京大学植物学教室の助教授。小学校中退の万太郎が植物学教室に出入りすることに強く反発する。
今野 浩喜(こんの ひろき)
大窪 昭三郎(おおくぼ しょうざぶろう)
東京大学植物学教室 講師
前原 滉(まえはら こう)
波多野 泰久(はたの やすひさ)
東京大学 植物学科 2年生。万太郎の自由な生き方に興味を持つ。
前原 瑞樹(まえはら みずき)
藤丸 次郎(ふじまる じろう)
東京大学 植物学科 2年生。英語が苦手で田邊教授の英語の授業に苦労する。
渋谷 謙人(しぶや けんと)
細田 晃助(ほそだ こうすけ)
東京大学 植物学科 4年生
寿恵子と出会う人びと
伊礼 彼方(いれい かなた)
高藤 雅修(たかとう・まさなり)
元薩摩藩の実業家
アナンダ・ジェイコブズ
クララ・ローレンス
寿恵子の音楽・ダンスの先生