お知らせ

  • 江戸川乱歩「少年探偵団」の世界にようこそ!

これからのエピソード

最近放送したエピソード

この番組について

江戸川乱歩「少年探偵団」全25回 朗読:渡辺 徹 枠付け:山本志保アナウンサー ✦大正から昭和にかけて活躍した我が国推理小説作家の先鋒、江戸川乱歩。数々の推理小説を著し、長きにわたって作家活動を続けました。 今回は有名な「怪人二十面」の続作として、世相を反映しながら読み継がれ、映像化もされてきた「少年探偵団」を昨年11月に急逝した渡辺徹さんの名調子で再びお届けします。 ✦「少年探偵団」(全25回) 「少年探偵団」は、江戸川乱歩が、戦争に向かって風雲急を告げる時局の中、制限される可能性を考えて、1937年(昭和12年)「少年倶楽部」に掲載、加筆修正を経て 翌1938年(昭和13年)に刊行されました。 名探偵明智小五郎、その助手小林少年と「少年探偵団」が、団員仲間の家中で起きた宝石窃盗事件と拉致誘拐事件の謎を、明智小五郎の叡知と探偵団の不断の結束力と知恵で 解決に導いて行きます。 テキスト:「少年探偵団・超人二コラ」岩波文庫 2017年発行版 朗 読 :渡辺 徹 1961年・栃木県生まれ、茨城県育ち。文学座所属。舞台演劇、テレビドラマ、映画から司会、ナレーターまでマルチに幅広く活躍する。 1982年ゴールデンアロー新人賞、1984年エランドール新人賞、2001年菊田一夫演劇賞などを受賞。2022年11月28日急逝した。 ★江戸川乱歩(えどがわ らんぽ 旧字体:江戶川 亂步)本名、平井太郎。 1894年(明治27年)三重県名張町(現・名張市)生まれ。 早大に進み卒業後は地元でサラリーマン生活を送るが1923年「二銭銅貨」でデビュー、欧米の推理小説に傾倒、黎明期の日本探偵小説に大きな足跡を残した。 1936年(昭和11年)初めて少年向け「怪人二十面相」を「少年倶楽部」に連載、「少年探偵団」も登場し人気となる。 戦後再開した「少年探偵団」シリーズは人気となり、少年たちから絶大な支持を得た。 戦後は推理小説の評論家としても活動。実際に探偵事務所に勤務した経歴もある。日本推理作家協会・初代理事長。 ペンネーム江戸川乱歩は、小説家、エドガー・アラン・ポーに由来する。1965年(昭和40年)没。

  • 朗読 渡辺徹

    1961年・栃木県生まれ、茨城県育ち。文学座所属。舞台演劇、テレビドラマ、映画から司会、ナレーターまでマルチに幅広く活躍する。1982年ゴールデンアロー新人賞、1984年エランドール新人賞、2001年菊田一夫演劇賞などを受賞。2022年11月28日急逝した。

放送

  • NHK FM
    毎週月曜~金曜 午後9時15分

関連リンク