(月)NHK ラジオアーカイブス の番組ホームページはこちら
(火)歴史再発見 の番組ホームページはこちら
(水)芸術その魅力 の番組ホームページはこちら
(木)文学の世界 の番組ホームページはこちら
(金)科学と人間 の番組ホームページはこちら
(土)漢詩をよむ の番組ホームページはこちら
今回はいじめ問題の改善策を考えます。評論家の荻上チキさんは、いじめに関する確かな知識を、主に大人達に伝えるため、NPO法人を立ち上げ活動を続けてきました。いじめの研究・分析によって、いじめの「発生時間」や「発生場所」などもわかってきたといいます。また、9割は大人の目がとどかない所で発生していることから、早期相談率と早期介入率の向上こそが対策の鍵であると語ります。学校でのいじめ防止策を伝えます。
今回から始まる「新・教育論」シリーズ、第1回は教育者・高濱正伸さんが「どんな時代でも生き抜く力を育てる」と題して、不登校や「ひきこもり」への対策を語ります。高濱さんが人間力を形成するため導入した「野外体験」は、社会の荒波を乗り越るために必要な要素が多く含まれています。また子どもたちから学ぶ点も多く、幼児期には「愛」「しつけ」「好き」の3要素が必要、思春期には外に師匠をもつことが重要といいます。
この番組では、時事的なニュース及び科学・医療分野などで話題になっているタイムリーなテーマを随時選び、1回の放送につき60分にわたりその道の第一人者にじっくりとお話を伺っていきます。