5月20日(土)夜10時から放送のFMシアター『扉を開ければ そこは』、全出演者の皆さまからの声をお届けしています。
【岩男海史さん】メッセージ
初めて台本を読んだとき、「これぞラジオドラマの醍醐味だ!」とワクワクしました。
それから収録までの期間に何度か改稿のご連絡を頂き、脚本の細見さんや演出の藤井さん、チームの皆さんの作品に掛ける想いを感じる事ができて、凄く嬉しかったです。
素敵な物語に、素敵な共演者の方々。浮足立ちそうになる僕を救ってくれた丁寧な本読みの時間。
作品の魅力や危うさ(伝え方に細心の注意を払う必要があること)を共有し、収録に挑む事が出来ました。
社会的なテーマをもつ今作。
これでもかと誠実に向き合あいつつ、台本の随所に散りばめられた"遊び"も楽しんで頂けますと幸いです!
舞台や映像など幅広くご活躍の岩男海史さん。お芝居を初めて拝見したのは、たしか新国立演劇研修所での自主公演でした。野木萌葱さんの戯曲『東京裁判』を研修生有志で上演するという企画で、パラドックス定数の代表作が若い俳優さんたちによって変奏されるエキサイティングで貴重な機会に立ち会うことができました。
今回、初めてNHKオーディオドラマにご参加いただきましたが、声だけの演技で台詞に豊かなニュアンスを乗せてくださったこと、その過程を大いに楽しんでくださったご様子……、ご縁に感謝しています。
『扉を開ければ そこは』、いよいよ明日、5月20日(土)夜10時~10時50分の放送です。
「聴き逃し」配信(1週間)もありますので、お楽しみいただければ幸いです。
『扉を開ければ そこは』(全1回)
~世界は俺を置き去りにして、どんどん先へと進んでいく。~
【NHK FM】
2023年5月20日(土)午後10時~午後10時50分(全1回)
★「聴き逃し」配信あり(放送から1週間)
【出演者】
平埜生成 鈴木壮麻 毬谷友子 奥田一平
中村彰男 細見大輔 常住富大 岩男海史
【作】
細見大輔
【音楽】
木原健太郎
【スタッフ】
技術:増子留偉
音響効果:太田岳二
制作統括と演出:藤井靖
【あらすじ】
2年前、プロジェクトのリーダーを任されたものの思うように結果を出せず、皆の前で上司に罵倒されたことをきっかけに会社を辞め、自宅の離れのプレハブ小屋に閉じこもるようになった礼文(平埜生成)は、もう2年もオンラインゲームに明け暮れる毎日。ゲームで一緒に闘うメンバーが、今の人間関係のすべてだ。
息子のことを案じながらも、どうすることもできず見守る父・則夫(鈴木壮麻)と、小屋に食事を運び続ける日々を嘆く母・雅美(毬谷友子)。この現状を抜け出すため則夫は、ちょっとフツウじゃない家族旅行を計画する……。「第36回NHK名古屋放送局 創作ラジオドラマ脚本募集」で佳作入賞した脚本をオーディオドラマ化。