(月)NHK ラジオアーカイブス の番組ホームページはこちら
(火)歴史再発見 の番組ホームページはこちら
(木)文学の世界 の番組ホームページはこちら
(金)科学と人間 の番組ホームページはこちら
(土)漢詩をよむ の番組ホームページはこちら
(日)日曜カルチャー の番組ホームページはこちら
第9回「七転び八起き」 古典落語の人情噺の代表作として知られる「芝浜」。酒を飲んで働かない魚屋の亭主。ある日女房が亭主を何とか言い含めて仕事に行かせると、なんと亭主は大金の入った財布を拾い、飲めや歌えの大騒ぎ。次の朝、女房に起こされ大金を拾ったのは夢であると言われ、酒飲みの亭主はその後、酒を断ち、まじめに働くようになりました。今回は「芝浜」を通して、そこに描かれる夫婦愛や教訓などをご紹介します。
第8回「一念天に通ず」 古典落語の中でもよく知られている演目に「紺屋高尾」があります。花魁道中で見かけた高尾太夫に一目ぼれした染物屋の職人の久蔵が、その一途な思いが通じ、身分違いの恋を成就させるというお話です。今回はこの作品を通して、当時の人々の暮らしぶりや、町のにぎわい、また、「紺屋高尾」の舞台となる吉原でのきまりごとなど、三遊亭楽麻呂さんの名調子とともにご紹介します。
この番組では、音楽、演劇、美術、映画、古典芸能に至るまで幅広い芸術分野を取り上げます。講師にはその分野の第一人者を迎え1テーマを3か月にわたりじっくり掘り下げて聴くことができます。