(月)NHK ラジオアーカイブス の番組ホームページはこちら
(火)歴史再発見 の番組ホームページはこちら
(木)文学の世界 の番組ホームページはこちら
(金)科学と人間 の番組ホームページはこちら
(土)漢詩をよむ の番組ホームページはこちら
(日)日曜カルチャー の番組ホームページはこちら
第10回「ガウディが聖堂を作る」蔓延的な赤字財政で建設中断の危機の中、1911年からガウディは完成予想図と解説書の作成に着手、自身が解説する集団見学も実施します。現代に伝わるガウディの言葉の多くがこの集団見学によるものです。その後、第一次世界大戦の戦争特需がおき、ガウディ個人へ巨額献金が届き、「備蓄基金」として利子を建設費に回します。ガウディが聖堂を救いオーナー的立場になっていく様をみていきます。
第9回「代表作 洞窟・侵食の造形」特異な造形のガウディ建築は自然と密接な関係にあります。19世紀後半、次々と発見される自然洞窟や鍾乳洞に人々は魅了され、人工洞窟ブームが起こります。山に関連した造形カサ・ミラ、水族館風のカサ・バッリョ、「降誕の正面」の氷柱・鍾乳石造形、そして、神話やキリスト教との関係など、ガウディ建築の最大特色である局面造形の源を考察します。
この番組では、音楽、演劇、美術、映画、古典芸能に至るまで幅広い芸術分野を取り上げます。講師にはその分野の第一人者を迎え1テーマを3か月にわたりじっくり掘り下げて聴くことができます。