きょうの料理ビギナーズ
最新のエピソード
冬になると一段と太くなる大根。大根は部位を使い分けるのが大切です。定番の煮物やオシャレなマリネでおいしくいただきましょう。 <豚バラ大根の甘辛煮>太いところを3センチの厚さに切る。皮は厚めにむくと味がしみやすくおいしくなる。半月切りにする。豚肉は一度ゆでて臭みをとる。鍋に大根と豚肉。水と酒を加えて15分煮る。砂糖としょうゆを加えて、さらに10分。一度冷ますと味がしみる。<大根のレモンマリネ>下の歯ごたえのよい方を薄いいちょう切り。塩でもんで少しおき、水けを絞る。ボウルに大根、酢、砂糖、レモンの輪切り、ハムを加えて混ぜる
見逃し配信
- Eテレ1月25日(月) 午後9:25 〜 午後9:30
冬になると一段と太くなる大根。大根は部位を使い分けるのが大切です。定番の煮物やオシャレなマリネでおいしくいただきましょう。 <豚バラ大根の甘辛煮>太いところを3センチの厚さに切る。皮は厚めにむくと味がしみやすくおいしくなる。半月切りにする。豚肉は一度ゆでて臭みをとる。鍋に大根と豚肉。水と酒を加えて15分煮る。砂糖としょうゆを加えて、さらに10分。一度冷ますと味がしみる。<大根のレモンマリネ>下の歯ごたえのよい方を薄いいちょう切り。塩でもんで少しおき、水けを絞る。ボウルに大根、酢、砂糖、レモンの輪切り、ハムを加えて混ぜる
- Eテレ1月20日(水) 午後9:25 〜 午後9:30
冬は青菜がおいしい季節。ほうれんそうや小松菜の持ち味を生かすレシピをご紹介します。似ているようで個性があるこの食材。それぞれの下ごしらえのコツもお知らせします。 <ほうれんそうと卵のグラタン>水洗いし少なめの水で蒸しゆでにする。水に取り3センチに切り、バターで炒め小麦粉、牛乳を加える。グラタン皿に入れ、ゆで卵を乗せ粉チーズをかけ、オーブントースターで焼く。<小松菜ともやしのにんにくマヨ炒め>小松菜は4センチに切って洗う。もやしも洗うが、どちらも水けをしっかり切るのがコツ。油をひき小松菜をさっと炒め、もやしを加える。にんにくをまぜたマヨネーズで味をつける。
- Eテレ1月19日(火) 午後9:25 〜 午後9:30
太くて長い冬のねぎ。いつもは薬味や風味づけなど脇役ですが、今は旬。主役としてたっぷり使いましょう!ねぎの甘さや柔らかな食感を引き出すレシピをご紹介! <ねぎと豆腐のうま煮>ねぎは3センチに切り、フライパンできつね色に。豆腐は6等分に切って水を切る。チキンスープ、オイスターソース、砂糖と黒酢(または酢)豆板醤(トウバンジャン)で3分煮込み、かたくり粉でとろみをつける。<ねぎの肉巻きフライ>ねぎを4センチに切り、豚バラ肉を巻く。小麦粉と水のバッター液にくぐらせて、パン粉をまぶしたら油で揚げる。ソースと練りがらしがおすすめ。
この番組について
ハツ江おばあちゃんの指導のもと、ビギナー向きのレシピを2品ずつマスター。意外と知らない、今さら聞けない「料理の基本」も紹介しているので、学び直しにもピッタリです!