四国らしんばん
見たい 知りたい 四国の“いま”
2023年4月7日(金) 更新
四国らしんばん「小学生が高齢者にかけたことば」
dummy3月8日(水) 午後5:18 〜 午前0:01高知の小学生が地元の高齢者と避難訓練。そこでかけたことばです
らしんばんチラ見せ「想定外を考えることは命を守ることになる」
dummy3月6日(月) 午後5:00 〜 午前0:01高知県四万十町では“想定外”を想定した訓練を子どもたちが行っています
【2/15ひめポン!】「カラー化で学ぶ防災」
dummy2月16日(木) 午後0:30 〜 午前0:01過去の災害を記録した白黒映像をカラー化したら、何が見えてくるのか。NHKがAIを駆使して昭和南海地震の映像に色をつけ、専門家に分析を依頼。浸水の状況、避難すべき高台などが明らかに。さらに見慣れた風景と重なることで、住民たちの防災意識も“自分ごと”に変化した。
【2/14ひめポン!】「カラー化でたどる家族のルーツ」
dummy2月16日(木) 午後0:00 〜 午前0:01曽祖父が写った白黒の家族写真をカラー化させた大学生。祖母に見せると、知らなかったその人柄が明かされた。「記憶のトリガーになる」という白黒映像のカラー化。その可能性に迫る。
カラー化映像で見る「第1回よさこい祭り」(昭和29年)
dummy2月7日(火) 午後7:00 〜 午前0:01古い白黒映像をNHK松山放送局がAIを駆使してカラー化。色がつくと印象がどう変わるのか。見てみてください。
【予告】新時代はローカル5G
dummy1月12日(木) 午後9:25 〜 午後11:59【予告】「半島の海で生きる」
dummy11月4日(金) 午後3:00 〜 午前0:00男性の素潜り漁“海士(あまし)”の世界に公務員から転職してきた若者。ウニやアワビを狙って深く潜る厳しい世界。先輩海士たちに認められようと奮闘する日々を追った。
【永井キャスター】「箱を開けたら…」
dummy11月3日(木) 午後6:00 〜 午前0:01四国らしんばんキャスターの永井伸一アナ。箱を開けたら中から特大サイズのアワビ、サザエ、アカウニ!これらは佐田岬の沖で採れました。この地域には男性の素もぐり漁師“海士”が活躍しています。
世界が注目“四国遍路”その魅力とは(9月2日㈮「ひめポン!」で放送)
dummy9月8日(木) 午後5:00 〜 午前0:01旅の価値観変えた四国遍路(8月31日㈬「ひめポン!」で放送)
dummy9月8日(木) 午後4:00 〜 午前0:01世界が注目“四国遍路”その魅力とは(9月6日㈫「ひめポン!」で放送)
dummy9月8日(木) 午後4:00 〜 午前0:01韓国人俳優を支えた四国遍路(8月30日㈫「ひめポン!」で放送)
dummy9月8日(木) 午後4:00 〜 午前0:01