番組のエッセンスを5分の動画でお届けします
(2022年7月3日の放送内容を基にしています)
宮城県沖170キロ。ある漁が続けられていた。
鯨獲りだ。
3年前から、再開されている日本の商業捕鯨。
今回私たちは、再開後はじめて、日本唯一の捕鯨船団の長期航海に密着を許された。
古来から続く捕鯨。ある人は『残酷』だといい、ある人は『文化』だという。
価値観が多様化する現代。なぜ鯨を獲り続けるのか。
そして、そこに、何があるのか。
知られざる鯨獲りの記録だ。
<全員で鯨を探す>
私たちが乗船したのは、捕鯨船、第三勇新丸。捕鯨会社の漁船だ。
船に乗り込むのは17人。北海道から沖縄まで全国から集う。年齢は57歳から18歳。はじめての漁となる若者もいる。航海は53日間。これを繰り返し、1年の半分を洋上で過ごす。
かつて日本では1万人以上が、長期の捕鯨航海に出ていた。しかし今は170人ほどだ。獲る鯨の数は、国によって定められている。
「いよいよ操業が始まっていきます。ニタリクジラを一応80頭予定なので、一日大体1.8頭くらいのペースですかね」
日本人は、どのように、鯨を獲ってきたのか。
漁は東北沖の排他的経済水域内で行う。
探すのは、暖かい海水と冷たい海水のぶつかる「潮目」だ。海面に白い筋、潮目が現れた。その真下では、栄養分が巻き上げられ、鯨の好む小魚が集まるという。
鯨は全員で探す。水平線近くおよそ14キロ先まで見渡す。その居場所は、ウミドリが教えるという。鯨が好むカタクチイワシなどを食べるからだ。
「鳥山ですね。獲物を狙うために、ぐるぐる回るんですね。そういうところが狙い目でもありますね」
最後の手がかりは「ブロー」、潮吹きだ。
「ブロー」「まあまあなんじゃないか?」「いいんじゃないか?」
「永井が見た時はブロー大きかった?」「なんか大きいようなことは言ってましたけどね」
「3本線見てください」「うわ、でっか」「こいつ丸いぞ」
「スターボル(右転舵)30度」
ニタリクジラだ。大きいものは体長14メートル、体重20トン以上にもなる。泳ぐのは、光が届く、水深200メートルまでの海。周囲の音に敏感で近づきにくいとされる。特徴は、頭に浮かぶ三本線。
イワシやオキアミを食べ、60年ほど生きる。主に熱帯域から温帯域にかけ生息。夏が近づくと、えさを求め回遊し、日本の海に入ってくると見られている。
「ボースン」と呼ばれる甲板長(こうはんちょう)が、指揮をとりはじめた。
「ポール(左転舵)」
ボースンの声を頼りに、鯨に向けて舵をきる。
「ああ、また潜るんじゃない?」「潜るぞ」
「そのまま見てろよ」「まっすぐ行ってるぞ」
追う手がかりは、海面に浮かぶ、リングだという。水中で尾びれを振ったときに現れる「鯨の足跡」だ。
「この辺におると思うけどな、あのでっかいやつ」「まだあんまり動いていないと思うんだけど」
「ポール30度」
「ブローが見えてこなくなっちまったな」
足跡が消えた。ニタリクジラは、息継ぎなしで最長20分間潜り続ける。
「長いな、やっぱ」「はーい、長いっすね」「左けつです」
「ポール一杯」「あそこにいったかー」
「今左けつに出た奴なんですかね」「あれだべね」
「あー、くそ」「ぐるっとまわってんな」
クジラが、船の下を通り、後方にまわった。
「このままゆっくりしてくれればいいんだけどなー。あー、また入るなこれ」
「ああああー、潜るんじゃないかまた」
「ボースン、新しいの探しますか」
出番を待つ男がいた。「砲手」の槇公二(まき・こうじ)。乗組員から敬意を込めて「てっぽうさん」と呼ばれる。
槇「ぐーっと潜るじゃないですか。消えるんですね。あれはすごいですよ。ぐーっと下潜って、後ろに行ったりするみたいですね。そこにいたのに、見えなくなる。人の目をくぐって逃げていくんじゃないですか。賢くなかったら、鯨だって、はるばる遠くから泳いでこないですよね」
<一撃で鯨を仕留める「パンコロ」>
「はい、3本線見えました」
砲手の槇が準備に入った。
捕鯨砲で銛(もり)を放つ。明治から続くやり方だ。
この日の鯨は、潜って逃げるだけではなかった。最高時速34キロの船を引き離そうとする。
「フルスピード!」
槇は、ただ一撃にこだわる。鯨を苦しませないためだという。
胴体を見せるのはおよそ1.5秒。銛が届く時間を差し引くと、0.5秒ほどで狙いを定めなければならない。
「左30度 もうすこし前」「スターボル」
「左15度くらい」「もう少し」「ちょいスターボル」
「命中」「エンジンスロー」
「ポールいっぱい」「ウインチオーライ」「はい、ストップエンジン」
銛は鯨の急所を射抜いていた。
ただ一発の銛で鯨を仕留めることを、おのれに課してきた槇。その一撃を、「パンコロ」と呼ぶ。
槇「自分らは『パンコロ』って言うんですけど、銛一本だけで、一発で仕留める。やっぱり、それだけ苦しむじゃないですか。早く楽にさせてやったほうが、苦しまないですよね。ただ的を撃つだけじゃないんですね。生き物を相手にしてるんだから、真剣に向かっていくということです。命をいただくわけですから」
巨大な船が近づいてきた。母船日新丸。日本最大の漁船だ。併走するこの船で鯨は解体される。
「捕獲した個体は12.8メーター。17.9トンです。本日もお疲れさまでした。また明日もよろしくお願いします」「お疲れさまでした」
槇「捕獲して、無事母船にあげる。そこまでが我々の仕事です」
母船から、何かが届いた。
鯨の肉だ。
「刺身が一番。生の刺身は、冷凍とは全然違いますよ」
初漁の日は、全員で鯨の肉を食べ、祝うのが習わしだ。
甲板員18歳「あんなでっけー魚、あんまり、とり方とか知らなかったんで、銛で撃つ、みたいな感じだったんで。血が出て、あ、痛いのかなぁとか、いま、どういうふうに泳いでたのかなぁとか、はてなばっかりですよね、頭の中」
<命を敬い 命を生かす>
クジラはどのように「食料」へと姿を変えられるのか。
私たちは、91人が乗り込む母船にカメラを入れることにした。
鯨は、大包丁と呼ばれる乗組員によって、およそ40分でさばかれていく。
仕留めた鯨は一切無駄にしないという。1頭からおよそ7トンの肉がとれる。刺身やステーキとして食べられる赤肉。
プルプルとした食感が特徴の畝須(うねす)。
ひげは靴べらに、油は石けんに。ほとんどすべてを生かす。
さばいた肉は、船内にある工場から、全国のスーパーや居酒屋などにおろされていく。
国内の消費量は、捕鯨が最盛期を迎えていた60年前にくらべ、100分の1、年間2000トンだ。
母船には、捕鯨会社とは立場の異なる人たちの姿もあった。日本鯨類研究所の調査員たちだ。将来の捕獲頭数決定に生かすため、鯨を全頭調べる。耳あかや、目の水晶体からは年齢がわかる。若い鯨が多ければ、今後の繁殖が期待できるという。
全国6か所の沿岸と、沖合で行われる日本の商業捕鯨。
国は、資源量に影響を与えないためとして、年間の捕獲頭数を設定。ニタリクジラは、187頭と定められている。
<日本人と鯨の長く不思議な関係>
日本人にとって、鯨とはどのような存在だったのか。
「それでは航海安全を祈念して、参拝します」
太古から生きる鯨は、人々にとって、人知を超えた自然の象徴であり、畏れ敬う対象だった。「豊漁をもたらす」と、まつられてきた一方で、災いを呼び込む不吉な予兆として怖れられもした。そして、鯨は貴重な食料でもあった。日本が、鯨の多い南氷洋で捕鯨を始めたのは昭和初期。戦後、食糧難の時代、欠かせないタンパク源となった。
「荷揚げされた肉は、南氷洋の塩の香も抜けぬ翌日から配給され、魚不足に悩む都民に一息つかせました」(昭和20年代の資料映像より)
鯨獲りたちには脈々と受け継いできたある掟がある。
「2頭いるようです。ちょっと差がありますので、もしかしたら親子かもしれません」
生まれてから半年だけ母親と過ごすニタリクジラ。
「ちっさいや」「3本線見えました。なんか親子みたいですね」
「だめだめ」「ちょっと違うの探しますか」
少しでも親子鯨と疑えば、撃たない。
槇「子どもが大きくなっていって、またわれわれにかえってくるわけですから。まだ母乳を飲んでるんだったら、えさの取り方とか知らないでしょうからね。親をとっても、子どもが死んでしまう。ただ無駄に殺すわけじゃないし、食べもしないのに殺さない。そういうことはしないですね」
<日本の商業捕鯨 その“現在地”>
近年、日本の捕鯨には、世界から厳しい目が向けられてきた。鯨の捕獲量をめぐる議論が続けられていた1970年代。海外では、反捕鯨の動きが活発化する。
1988年、日本は商業捕鯨を中断。南氷洋などで鯨の資源量を調べる「調査捕鯨」を始めた。(※南氷洋での調査捕鯨は1987年から)
「これ放水銃です。過酷な日々でしたね」
船底の倉庫にその時代の名残があった。
調査捕鯨に参加していた第三勇新丸は繰り返し妨害を受けた。
「今衝突しました!」(日本捕鯨研究所 提供映像より)
「なにか光るもの。水かけろそれ!」(日本捕鯨研究所 提供映像より)
政府は国際捕鯨委員会IWCに、南氷洋での商業捕鯨再開を訴えてきたが、認められず、2019年に脱退した。近海に限って行われるようになった日本の商業捕鯨。国から、補助金や基金からの貸付を受けながら、捕鯨会社は自立を目指している。
乗組員「日本人の中でも、獲っていい、という認識がないというか。日本近海で獲ってるというのは、まだわかんないですよね。浸透してないんじゃないですかね」
現在、IWCに加盟する48か国が捕鯨に反対している。容認、または持続的な利用を支持する国は40か国だ。
そして、日本を含めて、5か国が商業捕鯨をおこなっている。
53日間の航海。1年の半分を洋上で過ごす乗組員たちは、どんな思いで、鯨を追うのか。
乗組員「寝てる間も、陸の夢見るんですよ。一緒に子どもたちと寝てる夢を見るんです、最初の頃って。目覚まし鳴ったら、『あ、船?うそ?』とか思って。さっきまで家にいたのにって。うわー、船なんだ、出航してんだって。帰るの何月?5か月後?うわーとか思って」
大包丁「本当に誇れる仕事だと思ってるんで。鯨肉の文化ですよね。一回なくなってしまったら、復活させるのは相当大変だと思うんですよ。若い子たちに継承していくっていうのが、一番理想だと思うんですけどね」
20代以下の乗組員は船団108人のうち34人。
甲板員20歳「地元も海と山しかない田舎なんで、地元でも働ける海系のことはしといた方がいいなと思って。そんな感じで入ったくらいですね。就職してすぐやめて、帰ってくるのが嫌なんですよ。『すぐやめてきたか』みたいに言われるの嫌じゃないですか。先輩とかすごいですよね。何でも知ってるし詳しいし、そういう人になりたいです。何も言われなくてもスパスパ動けるようになりたいです」
毎月1日と15日は鯨の焼き肉を食べる。長期の航海で薄れがちな、日にちの感覚を保つためだ。
<”命“対”命“ 受け継がれる「パンコロ」>
砲手の槇は23年間、最後に鯨を仕留める重責をになってきた。
天候の変わりやすい海の上。雨や風、波の高さなど、条件は毎回違う。
「右40度、75メーター」「スターボル30度」
槇「あーごめん、手前やった」
槇「思うように獲れない時もあるし。もうみんなが見てるわけですよ。なんか後ろの声が、ハァーッとかため息ひとつが聞こえるわけですよ。それがすごく気になるわけで、外したら外したら、とかあんまり考えるとなかなか撃てないし。周りの人には何もできないんですよ。もう本人の気持ち、気持ちひとつですからね、引き金ひとつ」
槇には、背中を追い続けてきた男がいる。
南氷洋での商業捕鯨時代に砲手を務めていた田中省吾。戦艦大和の元砲術長に学び、生涯で8052頭の鯨を仕留めた。
槇が田中から「最も大切」だと伝えられたこと。それが、鯨を苦しませないために一撃で仕留める「パンコロ」だった。
槇「『お前ら、当てることができたら、その先を行かないとだめだ。鯨に2発も3発も当てるんじゃなくて、1発で当てて息の根を止めろ』っていうことなんです。同じ“命”対“命”なんですよ。だけど、この命を頂かなきゃいけないんです。頂いて、自分らが生きていく。敬意とかそんな感じですかね」
槇はまもなく、砲手を退こうと考え始めていた。長期の航海で砲手を務める体力がなくなってきたという。
後継者と考えている男がいる。見習砲手の大向力(おおむかい・ちから)だ。80頭の捕獲をめざすこの航海で、槇から30頭を任されていた。
水産高校を卒業し、捕鯨船に乗り込んだのは18歳。ある日突然、砲手の訓練を受けてみないかと言われた。
大向「自分でいいのかなという気持ちですよね。やっていけんのかなという不安も、半分ありましたね」
「はい3本線ありました」「長さはありますね」「次出たら行きますか」「ポール30度」
「命中」
パンコロにはならない。既にクジラは弱っている。
大向「二番銛、撃った方がいいかな?2番構えまーす」
槇「いや、いい、これライフルやるから」
大向「はい」
槇「キャプテン、一回ライフルやりますから、銛大丈夫ですから」
鯨を一刻も早く楽にするため、槇がある決断をした。取り出したのは、ライフル。砲手の槇に、使うことが許されている。鯨が船の近くにいるため、急所を確実に狙える手段を選んだ。
大向「デッドです」
大向「申し訳ないとしか思わないですけどね。鯨に対しても、みんなに対してもですけどね」
槇「何も言うことないです。言い出したらキリがないです。射撃に関しては、よっぽどじゃないかぎり言わないです。言うと変わるんです。あまり気にしすぎると。いやもう見つけてるんです。何が悪かったかは自分で分かってる」
大向は、日々の射撃を記録し続けていた。
船と鯨の速度、角度、距離。その時の条件をもとに、パンコロを追い求めてきた。
大向「思ったとこに銛が飛ばないってことは、なんかのずれが生じてるわけですからね。まあ、あと、努力しないと鯨は獲れません。絶対に」
出港から40日。翌朝、大向は、最後の一頭に臨む。
岩手県沖、330キロ。
「3本線見えました」「もうすこーし」
「右5度200メーター」「ちょいポール」
「右10度、100メーター」「左5度、100メーター」「左10度、95メーター」
「左15度、90メーター」「もうすこーし」「左5度、90メーター」「左10度、85メーター」
「命中」
大向「ストップエンジン」
大向が放った一撃は、鯨の急所を射貫いていた。
槇「ああよう撃ったなー、いいとこ撃ったなー。それをパンコロでやったでしょう。もう立派に成長してるんですよ」
大向「今度は自分らが引き継いで、獲っていかなければなりませんからね。ましてや、あんな簡単な大砲一門もって、獲るわけですから。原始的ですけど。昔からやり方って変わってないですもんね。時代遅れかもしれないですけどね」
古来から続く捕鯨。
ある人は『残酷』だといい、ある人は『文化』だという。
私たちがこの海で見たのは、ただ生きるために、鯨と向き合う人々の姿だった。
槇「落ち着かないですか、海って。波がサーサーサーって。生きてるって感じしないですか。自然界の中に、あー自分も生きてるんだなあって」
命を敬い、命をいただく。53日間の航海が終わる。