ニュース速報
NHKスペシャル
いざ、”世界”と出会うダイナミック体験を。
Feb 17, 2021(We) 更新
- 「目」イメージ
- (番組で行った)小学校での大規模調査
- 診察の様子
- ”近業”が多くなりがちな生活
「わたしたちの“目”が危ない 超近視時代サバイバル」
私たちの目がかつてないほどの危機に陥っている。子供たちの近視が深刻化している上に、大人になっても近視が進行するという報告が相次いでいるのだ。最新研究から、近視は白内障や緑内障など、目の病気のリスクを高めるだけではなく、うつや認知症など、目と直接関係なさそうな病気とも相関があることも明らかになってきた。どうやって目を守っていけばいいのか?実態に迫ると共に、明日から「すぐにできる」対策法も示していく。
出演者
東京医科歯科大学教授 大野京子
近視研究の第一人者
日本眼光学学会理事 梶田雅義
これまで4万人超の眼を診察
ゲスト 木村佳乃
ゲスト 飯尾和樹
キャスター・語り 合原明子
キャスター 青井実
このエピソードのよくあるご質問
番組で紹介した予防方法はこちら
見逃し配信
いまこそ第3波の「感染爆発」を教訓とし、今後に備える必要がある。自宅療養を強いられる人への訪問診療や、後遺症とみられる症状に悩む人を支える取り組みが開始。第3波では、感染減少局面でも高齢者施設でクラスターが発生。病院に十分な空きがなく入院が進まないなかでの対策は。外出自粛や時短要請で落ち込んだ経済への対策は。そして始まったワクチン接種。医療従事者、高齢者、一般への接種の見通しと課題は?
「目」イメージ
(番組で行った)小学校での大規模調査
診察の様子
”近業”が多くなりがちな生活
東京医科歯科大学教授 大野京子
近視研究の第一人者
日本眼光学学会理事 梶田雅義
これまで4万人超の眼を診察