4月~
●Mr.マリックの誰でもマジック
マジックは最強のコミュニケーションツール。あっと驚いた人は次に笑顔になるもの。シリーズでは、Mr.マリックが特殊な仕掛けに頼らず、身の周りにあるものを使い、指先だけの技で不思議な現象を起こす方法を伝授。マジックはもちろん、その種明かしや練習法まで。これであなたもマジックスターに。
●アイドルと巡る仏像の世界(4月~)、アイドルと旅する仏像の世界(6月~) 一挙アンコール
●伝統と革新!すぐに使えるお弁当大百科 アンコール
6月以降の予定
●使えてますか?スマホ
おまたせしました、恒例のスマホ講座。今回は初心者に加え、すでに持っているけど使いこなせていない、という方にも役立つ情報盛りだくさん。
●空手の形で気分爽快!
東京オリンピックで話題になった空手の形。趣味どきっ!に初登場。
●ドクターの健康ライフ(仮)
●「浮世絵EDO-LIFE」コラボ(仮)
●刀剣旅(仮)
などなど。趣味どきっ!をお楽しみ下さい。*タイトル・放送時期・内容は予告なく変更になることがあります。ご了承下さいませ。
マジックを見た人は、まず驚き、それから笑い出す。だからマジックは最高のコミュニケーションツールだと言うMr.マリックさん。シリーズでは、トリック(仕掛け)に頼らず、身の回りにあるもので誰でも簡単にできるマジックを指南。今回は最終回、二千年前から大道芸でやられていたという名作「カップと玉」にチャレンジ。あなたもマジックスターになれる。
初回放送日: 2020年10月26日
シリーズ最終回は、奈良国立博物館を訪ねる。日本に仏教が伝わった飛鳥時代から、鎌倉時代まで各時代の特徴をおさらい。飛鳥時代は微笑んでいて、体に厚みがない。奈良時代はキリっとして動きのある表現、平安時代は目は細く鼻は低く、丸顔になり日本人が親しみやすい姿に。鎌倉時代は超リアルに力強さを表現。それぞれの時代と特徴がわかると鑑賞がもっと楽しくなる。
初回放送日: 2021年5月12日
コロナのため、テイクアウトに力を入れるお店が増えている。そこでは従来の弁当と違う新しい工夫がぞくぞく生まれている。番組では、従来から伝わる伝統の技と、革新の技を名店に取材。そこで見つけた知恵を、料理研究家の渡辺あきこさんが、家庭で作りやすい方法にアレンジ、おすすめの弁当を披露する。今回はエスニック弁当。冷めてもおいしいカレーの工夫、ガパオライスの汁を少なくするアイデア、レモンライスなど。
初回放送日: 2020年10月19日
元アンジュルムの和田彩花と駒澤大学の村松哲文教授が、毎回ゲストのアイドルを仏像の世界へいざなう8回シリーズ。今回は京都の平等院そして醍醐寺を訪ね、平安時代にかわいい仏像が多く作られたことを紹介。
現代人の趣味は幅広く、ジャンルも多種多様。様々な趣味をその道の第一人者を講師に起用し、深くて濃密なレッスンをする一方で、初心者の方でも楽しみ見られるようにわかりやすく紹介します。