*タイトル・放送時期・内容は予告なく変更になることがあります。ご了承下さいませ。
3月~
●今日から楽しむ“金育(きんいく)”(4回シリーズ)
大人向け金融教育「金育」。少額の投資を紹介。コーヒー1杯のお金でどきどきわくわくの体験を。
4月~
●トランプ必勝法
大富豪や、ポーカーなど、こっそり学べば強くなれる。
●いきなりスマホの達人
●道草さんぽ春
6月~
●染物語 わたしは素敵な草木染め
●餃子キングダム(アンコール)
台所が映し出す、暮らす人たちの知恵や生き方の極意に迫る大好評シリーズ第3弾。声の出演は今回も麻生久美子。1回目は料理研究家・ワタナベマキさんのご自宅を訪ねます。撮影スタジオを兼ねる台所は明るくすっきり。カウンター、鍋、調味料を入れるつぼなど使いなじんだお気に入りの道具たちに囲まれ、身近な食材から数々の料理が生まれています。最近は食品ロスの問題にも取り組み、台所でできる工夫を考えるのが楽しいそう。
初回放送日: 2022年2月1日
負荷をかけた筋トレをしなくても、日本古来の理にかなった体の動きを体得すれば、荷物を軽々と持ち上げたり、疲れ知らずの体に!番組特別講師で武術研究家の甲野善紀氏は「足し算より引き算。力むことなく潜在的な体の力を引き出すことが大事」と語る。まずは「立つ」ことから。お尻の位置や膝の角度など「古武術的な立ち方」をマスターして「気を付け!」の姿勢と違う強さを体感する。【出演】鈴木浩介、鈴木亜美【講師】林久仁則
今、若者にエモいと人気の昭和の歌謡曲。キラ星のごとき名曲の数々を歌ってみよう。ヒット曲の数々を送り出してきたレコーディングディレクターによる楽曲解説、裏話。さらにボイストレーナーによる歌い方熱血指導も。今回はピンク・レディー「UFO」、沢田研二「勝手にしやがれ」、山口百恵「プレイバックpart2」
たくさん入り口があって、だれでも自由に入れる「読書の森」。各界の本好きが自身の本棚をたっぷり紹介し、道しるべとなって本の魅力を語りつくす。8回目はAマッソ・加納さん。脚本や小説も執筆する加納さんはかなりの読書家。司馬遼太郎作品に、岸本佐知子さんが翻訳するショーン・タンの絵本。ナレーションを務める俳優・菊池亜希子さんと気取らない本棚トークはどこまでも。二人の「めっちゃ笑える本」対決は必見です!
現代人の趣味は幅広く、ジャンルも多種多様。様々な趣味をその道の第一人者を講師に起用し、深くて濃密なレッスンをする一方で、初心者の方でも楽しみ見られるようにわかりやすく紹介します。